今年の東大の英語が難しすぎると話題に

1: 名無しなのに合格 2020/02/26(水) 00:30:03.05 ID:VLFgTHWQ
1(A) 次の文について日本語訳し、またあなた思うことについて述べよ。全体で60~80語の英語で答えよ。
I was 19 years old happy birthday. I’m happy everyone was and spend the last 10 generations.
no title

2: 名無しなのに合格 2020/02/26(水) 00:31:45.98 ID:/+sNl/dC
なにこれ

3: 名無しなのに合格 2020/02/26(水) 00:32:22.73 ID:DbBm32cR
マンフェ?

4: 名無しなのに合格 2020/02/26(水) 00:55:47.11 ID:j2eDIj9t
出典 マン葉集

5: 名無しなのに合格 2020/02/26(水) 00:59:57.95 ID:vJelDCeQ
出たよ

6: 名無しなのに合格 2020/02/26(水) 01:10:28.46 ID:6j30rHpu
もう浸透しすぎとるやろ
マングリッシュは

7: 名無しなのに合格 2020/02/26(水) 02:09:25.33 ID:CMT0PR+u
that大杉問題もお忘れなく

9: 名無しなのに合格 2020/02/26(水) 21:17:00.05 ID:YtpYBV6I
19歳の誕生日を迎えました。
皆がそうであるように私も最後の十代を楽しみます。

俺は和訳すら出来ず終わるわ

10: 名無しなのに合格 2020/02/27(木) 02:44:50.31 ID:doKfmb0p
>>9
全然ダメだな
最低でも下のようにしないといけない:
“私は19才の誕生日だった。私は、皆が生きていたことを嬉しく思い、最後の10世代を過ごす。”
合格ラインに達するには、この意味不明な内容に隠された筆者の真意を理解する必要があるんやろが、ワイには無理や

11: 名無しなのに合格 2020/02/27(木) 02:48:09.62 ID:csu39jH6
これ東大でホンマに出た問題か?センター満点なのに解けんのやが
everyone was が何を言ってるのか全くわからん

13: 名無しなのに合格 2020/02/28(金) 01:31:27.58 ID:fjAc94oc
>>11
be動詞が単体で使われると「存在する」という意味になるんだぞ。難関大学で哲学系の英文が出されるとたまに見かける。これ豆な

12: 名無しなのに合格 2020/02/27(木) 02:58:05.06 ID:doKfmb0p
この文章の何が難しいかって、
1. 筆者は”19才の誕生日”であった
2. “皆が生きていた(or 存在していた)”ことを現在から見て嬉しく思う
3. 私は最後の10世代を過ごす
ていうふうに、部分的には分かっても、それぞれが全く繋がらないことにある。

http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1582644603/

9件のコメント

ユーチューブで代ゼミ冨田の東大過去問のお試し講座みたいなのを見ることをおすすめする
東大がどんな大学かわかる

TOEIC980 TOEFL100持ってるけど、この問題は実用的な英語力を測れるの?
受験英語って、正直、実用的な英語ではない。
こんな方向に英語力高めても、社会では役に立たない。
日本人がビジネスで英語使えないわけだ。
大学受験は、TOEFLのスコアを基準にすると良いと思うな。
四技能全てが評価されるので。

こんなことできるより筋肉つけてぶん殴ったほうが解決法として優秀だぞ

ハセカラ知ってたけどこの英文知らなかったわw
(長谷学はまだまだ)未熟です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です