1: 名無しなのに合格 2020/02/10(月) 14:42:50.76 ID:qQKp5zyn
どうなんですかね?
4: 名無しなのに合格 2020/02/10(月) 14:45:09.44 ID:dLFVzmuI
>>1
受サロによると年収1500万エリート商社マン決定らしいよ
おめでとう
受サロによると年収1500万エリート商社マン決定らしいよ
おめでとう
2: 名無しなのに合格 2020/02/10(月) 14:43:52.11 ID:0y4H2GSN
早稲田で就職失敗するならどこ行っても
3: 名無しなのに合格 2020/02/10(月) 14:44:29.42 ID:lZhvFywz
そこそこのレベルの工学部に入って修士まで行けば
就職は楽勝だよ
就職は楽勝だよ
文系はどこの大学であろうと楽ではない
5: 名無しなのに合格 2020/02/10(月) 14:46:48.49 ID:rPicNKeb
現実的な話するとジュサロやるようなやつは早稲田いっても就活失敗する傾向にあると思う、なぜなら社交性に欠ける所があるから
6: 名無しなのに合格 2020/02/10(月) 14:47:30.83 ID:or2zUBBy
文系は陰キャだとそこで終わり。
理系はそこそこレベルだと陰キャでも文系の上の下レベルに食い込める。
7: 名無しなのに合格 2020/02/10(月) 14:47:47.10 ID:HntKyp7t
就職楽勝っていうのは具体的にはどういう状態のことなんや
8: 名無しなのに合格 2020/02/10(月) 14:49:16.89 ID:l3SfBMeQ
選り好みしなければ大手企業楽勝な状態じゃね
9: 名無しなのに合格 2020/02/10(月) 14:52:15.35 ID:fE6m9ftC
政経でさえ有名大企業に行けるのは半分いくかいかないかぐらい
やっぱり東京一工とはだいぶ差がある
やっぱり東京一工とはだいぶ差がある
24: 名無しなのに合格 2020/02/10(月) 15:52:18.46 ID:YG/B34Nz
>>9
公務員も多いからな
公務員も多いからな
12: 名無しなのに合格 2020/02/10(月) 15:05:42.53 ID:kuV7zW61
コネか資格無いと厳しい
旧帝一工との差を思い知るだろう
旧帝一工との差を思い知るだろう
17: 名無しなのに合格 2020/02/10(月) 15:15:36.01 ID:BXKAyxHF
マジレスすると人による。早稲田は学生数も多いので尚更その傾向が強い。
ただ、早稲田は間違いなく大学名が就活の足を引っ張ることはない大学。立地も良いし。キャリア官僚は知らんが
ただ、早稲田は間違いなく大学名が就活の足を引っ張ることはない大学。立地も良いし。キャリア官僚は知らんが
19: 名無しなのに合格 2020/02/10(月) 15:23:59.62 ID:2jBWVJB6
こんなの自分が採用担当だとして、どんな奴に来て欲しいか考えたらわかるだろ
早稲田ってだけで楽勝なんてのはエアプの極致
早稲田ってだけで楽勝なんてのはエアプの極致
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1581313370/
斎藤佑樹と同期で、早実時に甲子園優勝したという経歴がありながら、ドンキホーテに就職した奴がいたな
旧帝一工→×
東京一工→◯
あと残念ながら同じ学部で比較した場合慶應にも若干負ける。
慶應と被らない学部は国教を除いてmarchに毛が生えた程度のアドバンテージしかない。
指定校じゃなかったら楽勝
いくら早稲田でも一般学生なら無理。
早大野球部やラグビー部等の体育会所属なら、大手企業に行ける可能性は高くなる。
文系で学歴プラスαがなくても就職楽勝と言えるのは東大と一橋ぐらい。
どこの大学にも一定数の優秀な学生はおり、早稲田ならその比率も高い。早稲田からの有名企業入社は4割強だが、これは「早稲田だから」ではなく、「優秀だから」入社できただけの話。
逆にどの大学にも一定数の「優秀でない学生」はおり、当然早稲田にも相当数いる。そいつらは就職では苦労する。更にその中にいる「無能なヤツ」は不本意な就職しかできない。当たり前だが早稲田にもかなりの数の無能はいる。「早稲田なら就職楽勝」と言う夢想に浸っているヤツのほとんどはここに含まれる。
どこ行きたいかにもよるだろ
NHKとかメガバンクとかはかなりきついし
早稲田はマンモス私大。早稲田もピンキリ。
知り合いベースだと、早稲田はフリーターになるやつも多い気がします。
学生数がアホみたいに多いから、早稲田卒は一流企業に多いけど、中小企業行ったりフリーターになったりする人もかなり多い。一人ひとりの学生を見れば、マーチの学生とも良い勝負なのが現実では。5大商社とかはマーチは厳しくて早稲田なら可能性あるけど、そんなのは例外的に優秀な人だから、サンプルにはしづらい。
あと早稲田は、不真面目な学生生活過ごして、留年とかするのがカッコいいと思ってるやついるよね。
3分の1くらいは勝手に堕落してくのでその分学内競争率は低くなる。
真面目君集団の国立とか意識高い系の慶應だとこうはいかない。
早慶の友人、三文店員や警備員、地方零細スーパー、フリーター、作業員などなど、惨憺たる就職先だった。これでどこが就職貴族なのか?
その早慶の友人はお前の脳内にしかいなそう。
>>6
これ。文系だと大企業の採用枠が多少マーチより広いっていう程度のアドバンテージしかないし、早稲田の枠を他の学生と争ってるだけ
>>2
文系で早稲田から地底院に行ったけど、明らかに地底院のほうが就活楽勝だわ
東京本社の大企業って地底に採用枠設けてるけど、卒業後地元に残りたい奴多くて地底枠の競争倍率は低い
体感だと地帝文系の就職は民間、公務員、資格を全部引っくるめて早慶上位学部には平均的に劣る。早慶の下位よりは上というイメージ。
早稲田政経・法、慶應経済・法は別格
東大でも、民間就職断トツの一工でも、私大トップの慶應でも安泰なんてないのに早稲田じゃな
>>14
地底は学生数が少ないので、入社してから孤立し伸び悩む場合もある
(キミもいきがるタイプなので要注意)
早慶出身者はどこの会社にも多数いるので、入社後は順調に伸びる人が多い
大体国立の連中は数を無視して率ばかり強調したがるが社会に出た後のことも考えたら数も重要だからな。政治力とはほぼ頭数のことなのだがら。一橋が実社会において早慶よりも結局目立たなくなってしまうことがそれを実証している。
>>18
ガバガバ理論で草
学生数の多い明治や法政は伸び放題だな
てか社会人エアプ多すぎだろ~
同じ学歴の奴とだけ仕事で絡んだりできるわけじゃないからな。同窓でも仕事できなきゃゴミ同然だし
>>18
文盲?オレ早稲田卒なんだけど
てか本スレもレスの流れも、就職っていう入口の話しかしてなかったんだから話そらすのやめろよ
まあ政経法商なら、よほどのポンコツじゃない限り、一部上場の大企業に就職だけはできるよ
ただし花形の人気企業や外資だと話は別で、相当デキる奴か、体育会かコネ(ゼミ教授やOBの引き抜き)が無いと無理なのは当然やね
早慶枠、明治中央法政枠(男優先)、
上智青学立教学習院枠(女優先)
があることを考えると、早慶下位学部いくより、男なら明治中央、女なら上智青学立教行った方が案外上手くいったりしてね。
というかまず大企業に別に就職しなくていい、したくないって人が早稲田には結構いると思う。就職に重きを置くなら東大とか慶應とか目指すからねまず。僕も就職より好きな事優先したい派だし。
>>25
受サロ民ってブランド意識高過ぎて時勢が見えてないよね
30年後リストラされない保証や
会社の業績が今まで通りである保証は全く無いのに
大企業の入社・出世を話題にするあたり視野が狭いなって思う
ゼミは重要だな。法学部だったけど有名ゼミに所属したおかげで法曹、都庁、日銀、物産、読売、NHK、新日鐡、日本生命、マリン、電通、日テレ、三菱電機…etcでメンバーの最底辺がメガバンって感じの実績だった。はっきり言って東大一橋の平均より全然よかったよ。その先生もう退職しちゃったけど。同じぐらい就職いいゼミが他に3つぐらいあった。俺らの時代はね。
>>27
※26見たあとだと、オワコンの会社多すぎて吹いたわww芸術的すぎる
オワコン…うんまあ。。。
相対的には今見ても恵まれてる方だと思うけど。
>>29
28です
すまん、この中に自分の勤めてるところがあり、さらに兄が勤めてるところが一社あり、他は大学の同窓が勤めてるとこが殆どで内情が分かりやすいというか…
この中だと物産がいいな~とは思うよ
他は…笑
まあ学生が考えてるほど日本企業の将来が明るくないのは事実だな
採用活動≒広報活動なので、キラキラしてカッコつけたことしか君達にいえないけど
まあ地底よりはいい 実績とか見ればいい
阪大は就職きついし
東一工には劣る
>>16
但し優秀なヤツに限る。
この場合の「優秀」は受験偏差値だけを指すのではない。早稲田政経や慶応法なら総合的に引っ括めて優秀な学生は多いだろうが、お勉強ができるだけのヤツは十把ひとからげで、単に一次フィルターを通過できるだけの恩恵にしか与れない
トップ大学はバイタリティや人間力も高いやたが多いんで、大学名と相まって就活も強いけど、コミュ障や陰キャで私立文系は、早慶だろうと厳しいよ。文系の仕事で求められる適性が無いから。技術系の仕事は理系に占められるので、悲惨
早大理工院卒のワタシ、推薦で某大手電機メーカ◯芝に就活無しで就職するも、入社十年目にITバブル弾け社内でリストラが始まったので転職活動開始、すぐ1部上場IT企業に内定転職、5年勤めたら某メガバンクグループから声が掛かり現在管理職。
早稲田卒の看板があるせいか、転職では全く苦労せず、転職の度に年収も上がる。
◯芝の慶応同期も同じ時期に某財閥系シンクタンクに転職、今は上席研究員。
早慶卒だと社会に出ても転職では全く苦労しなくて済むところを見ると、日本の一流企業はまだまだ根強い学歴社会だと感じるョ(^^)
早慶だろうが今の時代、名の知れた企業に入る=成功とは限らないことは確か
マジレスすると、早稲田でも大学の学部ごとに人数枠が決まってるから意外とマンモス大学は不利。上智やICUの方が就職上手くいく。
>>3
指定校ってやっぱり聞かれるの?就活
>>38
入試方式は聞かれることもあるが、一般ですって言っとけばバレない
むしろ一般入試で来た奴の中でも、義務教育レベルの数学ができない奴はSPI等の筆記で弾かれるから注意
遊び呆けた挙句留年を繰り返して勝手に退場していく奴が一定数(しかも多い)いるから真面目に就活すれば文系でも政経法商国教のどれかなら大企業のどっかには引っかかるよ。
12
歴史上の事実だから仕方ないだろ、かなり詳細な現実データによれば、早慶でも有名一流企業へは3割程度。これが厳然たる事実
>>35
学歴社会っていうか、日本の会社はなぜか早慶大好きなんだよ 全く意味不明
本当に葵の御紋を持って生きてるようなものだ
予備校の講師がそれを散々吹いてた時は洗脳乙と思ってたけど、社会出ると実感するよね
まあ会社入ってしまえば仕事できる奴がエラいんで学歴とかあまり感じないが、
スタートラインが違うのは確かだ
教育学部の就職は悪い学科だとマジでFランレベルだから気を付けろよ
上位中位学部と同じだと思ったら大間違い
>>21
大学名しか誇ることのできない無能は「OBの面汚し」扱いされ、いずれ相手にされなくなるしね。有能なOBにとっては、大学の名を貶めるような輩を取り立てる事には何のメリットもないし。
>>35
そう言うヤツが実在するとして、こんなところには現れない。
>>41
同じデータで早慶以外の大学は何割が一流企業に行ってるんだ?
そのデータのソースを出せよ。
有名400社就職率の場合
早慶は確かに3~4割だけど
早慶以上の数字出してる大学は一工と一部の理系単科大しかないぞ。
就職じゃ、今や明治≫≫早慶になりつつあるよ
>>42
QSの就職力ランキング見てるとなぜか早慶大好きなのは日本の会社に限った話じゃなさそうだけど
早慶の有名400社就職率は30~40%ほど。一方一橋は55%とかだけど、この差は大学名の差じゃなくて個人の実力の差だろ。例えば早慶で上位3~40%の就職ができなかった奴を時間巻き戻して一橋に入れても一橋の下位45%になるだけ。
攻玉社や芝から毎年2桁人数東大出るのに
御三家から多浪しても東大行けない奴が出るのと同じ。
ワイ早稲田下位学部やで大手は諦めてるけど、地銀の中では高待遇でワロタ。
地方帝大あたりの就職はまじで酷いからな スーパーとか僻地の市役所とか下請け子会社ばっかり 外資にも日系にも上級公務員にも強い早慶の就職が凄すぎるだけでそれが平均くらいなんだよ
>>41
そのデータだと東大も3割くらいだけどな 一方、ここで早慶を叩いてる地方帝大や無名国立はというとせいぜい2割台……w
>>37
それは君の妄想だぞ 普通に早稲田のほうが就職も出世する人間も上 率で不利になるのは他の大学の倍くらいの人文系と教育系の人材を抱えているから
>>48
北大九大に劣らずで明治頑張っているなと思うけど
インターンや就活を実際にやればわかるけど、東京一工早慶の括りは絶対だよ
早稲田なら書類選考は絶対通るし、面接中、一言も喋らなくても内定もらえるよ
>>55
んなわけねえだろ。面接で会話も出来ないような奴は東大でも落とされるわ
>>43
早稲田でも?
>>46
理系単科って理科大?
>>57
とある超人気企業で人事のOBから聞いた話では、大学別に学部ごとに枠は確かにあると言ってた。早稲田の場合、法学部の枠に対して教育ならその2割くらいだとさ。
実際にその枠がどれくらい厳密に守られるかは、さすがにそのOBも下っ端なんで知らないって言ってた。
教育とか人科は学内滑り止めみたいな立ち位置なんでそんなもんでしょ。
それでもmarch以下より大企業ワンチャンの可能性あるだけマシ。
これが地帝とかだと滑った場合march下手すればそれ未満になってしまう。
だから一橋に届かないと悟った段階で早慶専願に切り替えず一橋未満の地帝文系を目指す奴はホント頭が悪い。
>>60
宮廷志望だったら悪くとも立命7科目センターで滑り止まるし
早慶洗顔でもマーチ滑る奴だっているだろ?
さすがに私文上げしすぎで恥ずかしい
>>61
三教科に絞って試験傾向の似た早稲田内の学部の学内乱れ打ちするのと7科目やって試験傾向の全然違う私大も受かるのとではどっちが確立高いと思う?ちなみに早稲田なら明治と試験傾向も似てるし政経や法が圏内の人間ならまず落とさない。
おまけに地帝レベルじゃ早慶上位学部の就職実績に勝てないし早慶を絞り止めにすることもできないしね。
早稲田出て都内で働いて、今は地方でフリーランスやってるが
地方だと行政では旧帝閥、実業では旧帝閥と三田会が強いみたいだよ
同じ土地や組織に残り続ける気がなければ慶應がいいんでないの?コミュ力あれば仕事回してもらえそうだし
早慶を狙える実力があれば仮に落ちてもmarchのどこかには引っかかるよ。早慶にもmarchにも引っかからないとすればそれは単に元々早慶を狙えるレベルになかったというだけ。
>>64
結局それって地底志望にも言えることなんだよな~
地底早慶論争ってマジ馬鹿馬鹿しいから
ここでやめようぜ。早稲田の就職から話が逸れすぎ
>>63
慶應は地方の有力者が子供を進学させるからね。地方でも意外と慶應閥が幅を利かせてる。
>>59
学部枠なんてねーよ いちいちそんなの設定してるわけないだろ 週刊誌の見すぎ
早稲田教育出身である会社同期は
某企業からリク面のときに「他の実学系学部に評価の高い子がいるから、上に確実につなげられる約束はできない」とか言われたらしいけど、
それって実は企業が体よく落とすための口実に過ぎないんだよね。「君の能力や人間性に問題が…」とか言っちゃうほうが面倒になりうるから。
逆に上位学部に行くメリットは、落ちたら全部自分の実力だと受け入れて、余計なことを考えなくてすむところぐらいではなかろうか。
>>68
早稲田の教育ってp&gやリクルートやフジテレビみたいな大企業の社長出してるし、教育系学部としてはむしろ異常に実業界に強いほうだぞ 総合商社や外資大手にも毎年内定者出してるしな
>>53
とある超人気企業で人事のOBから聞いた話では、大学別に学部ごとに枠は確かにあると言ってた。早稲田の場合、法学部の枠に対して教育ならその2割くらいだとさ。
>>69
だから結局その人次第なんだよな
大企業の社長なんて学歴だけでなれるわけでもないし
社会で大成してる人は、別の大学出てても頭角を現してたと思うわ
↓教育学部生必死過ぎだな。
このスレみたいなことを疑問に思う奴は殆ど早稲田に来れないし、万が一入学しても地獄をみる
就活すれば、書類とWebテストの一次選考通過後は学歴なんて関係ないと分かる
学生なんかどいつもこいつも金太郎飴なんで大学及び学部ごとにおおよその枠を決めて学部に関係なくずば抜けた奴、面白い奴をピックアップした後は残りの連中の無難そうな奴から枠の範囲内で採っていくというのが実態じゃないの?
法OBだが41が現実だな
難易度に応じた大学ごとの枠があるんなら学部間の内部格差が激しい早稲田みたいなところは学部別の枠があっても何も不思議ではない。
>>76
早慶はマジ就職時に学部間格差や学部枠あるぞ。経験者語る。それが比較的ないのが上智ICU系。人事の奴いわくこれらの大学は入ってからも真面目に勉強する(というかさせられるのか)奴が多いからハズレが少ないんだとさ。
>>22
図星されてビビってるな
仕事は一人ではできないのだから、周りの人と仲良くすること
一流外資は東京一工早慶以外相手にしない
日系も超一流どころは東京一工早慶が大半を占める
その切符を得ることができるだけで十分だ
>>63
地銀とかの金融は慶應が強い
公務員だと早稲田が昔から強い
他の実業だと早慶ほとんど変わらないが人数的に早稲田有利だな
それでも地方だと地方旧帝大が一番
ただ地方だと大学より高校の学問の方が重要だから東京ほど気にしないけどな
早稲田教信者の発想だと
早稲田の学生証を見せるだけで買い物、飲食が無料でできそうだなw
ドラえもんの「オールマイティーパス」かよw
>>81
実際東京だと東大慶應早稲田の影響力はデカいからしゃーない
>>82
どんな東京に住んでるんだよw
>>83
お前こそどんな東京に住んでたら早慶の影響力に疑問抱くようになるんだ?
>>83
田舎モンがイキんなってw