MARCHと関関同立を良いところも悪いところも公平に評価した

1: 名無しなのに合格 2020/02/08(土) 02:04:39.06 ID:Al1bCS9j
アピールポイントもウィークポイントもどの大学も同じだけの量を書いた
アンチの分まで口汚く罵っておいたが俺は全部好きだよ

明治→学力イメージ的にはMARCH1位。有名人も数多く輩出しており、総合的な実力もMARCHナンバーワン。
でも具体的な強みがよく分かってないので、年毎に違った指標を引っ張り出してはあちこちにマウントをとりにいく。比べる事でしか自分を見出せない哀れな存在。
要は旧帝早慶に勝てないから誤差レベルの差でイキってる劣化早稲田。

青学→偏差値も高く、女子アナ駅伝立地とオシャレさは文句なしの日本一。
その実態は、近大以上のイメージ戦略で作り上げた中身スカスカの有名無実大。未だにSMARTとか言ってる。
就職研究、それどころか自慢の偏差値すら河合以外だと中央法政関関立に負けてたりする。大学の皮を被ったテーマパーク。

立教→どの年代でも安定して高評価で、六大学やキャンパスなどのブランド力も高く、MARCHで一番バランスが良い。
ただし、全体的にハイレベルだが突出した物が無いので、影もキャラも薄い。知ってるのは野球好きくらい。
興味が無いとMARCHのRを立命館だと勘違いしてる人までいる。入学者の8割が首都圏の関東ローカル大。

中央→資格系では早慶と並ぶ日本トップレベルの強さで、就職実績もMARCH内では明治の次に良い。士業が多いからか平均年収も高め。
もっともそれも法学部とあとは商学部くらいで、他の学部は法政にも負けてたりする。それなのに何故か法政を格下だと思ってる。
「東京の大学以外はゴミ」と関関同立や駅弁国立にマウントを取ってるのは大抵上京組の中大生。都会コンプな多摩の田舎者。

法政→ 六大学などのスポーツが有名で、バンカラな学生に好まれてる。出願は明治と人気を二分する人気がある。長年学習院や日大にせっつかれながらも、その低学歴羨望の地位を守り続けてきた猛者。
その秘訣はニッコマも引くレベルの軽量入試の多さで偏差値を誤魔化し続けてきたおかげ。連中は教科数なんか見ちゃいない。
MARCH内で勝てる相手がいないので、中央非法と共に同志社より上と主張する。金魚の糞。

no title

2: 名無しなのに合格 2020/02/08(土) 02:05:07.61 ID:Al1bCS9j
関大→メインキャンパスが大阪にあるおかげか、昔と比べるとかなり偏差値も上がってきた。法政と並ぶ就活フィルターの牙城。
というか、関関同立という括り自体関大の偏差値を上げる為に作られた物なので、上がって当然。それでも塾によっては南山や明学あたりに偏差値で負けてる事もある。
立教と同じく入学者の8割が関西のローカル大。金魚の糞その2。

関学→ ミッション系特有のお洒落なキャンパスと学生が特徴で、女子アナも多く輩出している。加えて、金融界に巨大な学閥も有しており、就職では同志社と共にMARCHを引き離す。
もっともそれも関西に限った話で、全国的な知名度は無く日大相手に「かんさいがくいん」と呼ばれるほど。
他のMARCH関関同立は一般率5~6割な中、ぶっちぎりの3割台を記録する。内輪で回してるだけな兵庫のボンボン大学。

立命館→日本トップクラスの県外率を誇るなど、知名度は抜群。研究と国際力が強いおかげか大学ランキングではMARCH関関同立トップ。理系は同志社以上とも。
知名度は抜群と言うのも、ガバガバセンター利用であちこちの国立落ちをかき集めているから。全国共通の滑り止めとして有名。自慢の大学ランキングも飛び地の立命アジアに負けてたりする。
どこまで行っても同志社のバーター。偏差値自体に関関と差は無い。なんなら河合だと関大にも負けてる。ただ名前がややこしくないだけ。

同志社→創立者の新島襄は日本史でも重要ワード。入試は京大生も落ちる事があるほどの学力を有し、キャンパスもオシャレで場所も京都の一等地とまさに西日本ナンバーワン私大。
ただ明治には勝ってると息巻いているが、偏差値では下手すると法政にも負ける事がある上、ご自慢の京大落ちも殆ど入ってこない。
大体、成り立ちや歴史からすれば早慶レベル無いとおかしい。何故MARCHと戦ってるのか。没落度ナンバーワンの私大。

19: 名無しなのに合格 2020/02/08(土) 03:54:52.25 ID:67sVd65Y
>>2
なかなか良くできてる。

6: 名無しなのに合格 2020/02/08(土) 02:19:49.26 ID:DATvkgHB
同志社が早慶レベルまで育たなかったのはなんでなんだろうな。宗教入ってるのがだめなのか?

7: 名無しなのに合格 2020/02/08(土) 02:24:12.92 ID:UESEu43K
>>6
1980年代までは早慶と並んでた学部もあったらしい 交通手段の発達とか?

9: 名無しなのに合格 2020/02/08(土) 02:33:13.46 ID:DATvkgHB
>>7
その当時の同志社(の早慶と並んでた学部)の扱いってどんな感じだったんだろうな
今でいう、例えば立教異文化とか関学国際が早慶並の偏差値叩き出したとしても、早慶と並び立つなんて風には思われないのと似てるんじゃないだろうか、想像でしかないけど
近年の交通手段の発達と東京一極集中の加速でどんどん同志社が不利な立場に置かれてるけど、それ以前からして早慶ほどには育たなかったのはなぜだろう

8: 名無しなのに合格 2020/02/08(土) 02:30:24.86 ID:Al1bCS9j
多分マスコミへの影響力だと思う
キー局は東京に集中してるしね
昔は関学とかも早慶並みに高かったし
今の明治も同じで私大の強さは結局マスコミにどれだけOBがいるか
実際南山とか西南みたいにマスコミが弱い地方はこれだけ舐められてるし
なんだかんだネット社会と言っても一次ソースはマスコミに頼り切りだろ
コピペマンとかだって結局雑誌のデータとかばっかりだし

10: 名無しなのに合格 2020/02/08(土) 02:38:15.53 ID:DATvkgHB
>>8
なるほどなあ
思えば東京一極集中とマスコミの作る東京=すごい、地方=田舎、つまらないというイメージには密接な関係があるだろうしね

12: 名無しなのに合格 2020/02/08(土) 03:17:50.01 ID:DiBKt4c7
結局MARCHで突出して早慶に対抗できるのって、
青学のオシャレさと中央法の実績だけじゃねーかw

18: 名無しなのに合格 2020/02/08(土) 03:34:28.97 ID:Al1bCS9j
>>12
最近の野球選手は早慶より明治が断トツじゃない?
慶應の六大学三冠王の郡司も期待したい
立命もドラ1多くて熱いね
楽天ファンの子が辰巳の守備絶賛してたよ

15: 名無しなのに合格 2020/02/08(土) 03:24:41.52 ID:NrSNKjuu
70年代80年代は都心の人口密度の増加や大学の拡大に伴いキャンパスの敷地不足が問題になった。
また海外の一流大はほとんど郊外にあり日本も経済成長する中で郊外の開発も盛んであり海外に習って郊外にキャンパス移転する大学が多かった。

しかし思った程日本が発展せず地方の財政も逼迫し開発も停滞。逆に都市機能はスマートシティなど集約させる方が効率が良く再び都心回帰の流れになってしまった。

日本の成長の停滞に伴い地方にある地方国立や関関同立、郊外の中央などは没落した。

16: 名無しなのに合格 2020/02/08(土) 03:27:58.87 ID:NrSNKjuu
昔の学生は都心から離れた中央や立命館のキャンパスでも自然が豊で環境が良いとか思ったものだが今の学生はただ単に田舎のキャンパスとしか思わないからね。

23: 名無しなのに合格 2020/02/08(土) 06:37:45.52 ID:WpWgbRHO
公平に評価してていいと思います

24: 名無しなのに合格 2020/02/08(土) 07:17:50.00 ID:RTxFdOSl
面白いね。地方の事ってわからないから。

25: 名無しなのに合格 2020/02/08(土) 07:55:22.27 ID:15MujCxO
まあ明治から言わせてもらうと、医大芸大などは別として、すべての総合大学は早慶の劣化版と言えるわけで、
早慶を除いた大学同士で比べあいをしてるときにどれも早慶には及ばないとか言われても、
そりゃそうですよとしか答えられません。
ただし、明治は農学部や総合数理学部など、早慶にないものをやれるところもある。
立教も英語教育では別に早慶に劣っているとも言えないだろう。

26: 名無しなのに合格 2020/02/08(土) 08:01:14.71 ID:RgwOQ4cz
偽早稲田の、早稲田完全下位互換の明治が言っても説得力ないけどなw

30: 名無しなのに合格 2020/02/08(土) 08:09:25.55 ID:15MujCxO
>>26
では、早稲田の下位互換にならずに済んでるマーチをあげてごらん。
どうせ青学だろうけど、どの学部をとっても早稲田の同系学部のほうがはるかに良いだろ?w

62: 名無しなのに合格 2020/02/08(土) 12:25:19.25 ID:Al1bCS9j
まあ飽くまで序列内での立ち位置を評価しただけで有意な差は無いと思ってるけどね
受サロのやってる事って群青色と藍色を比べてどちらがより青いかって言ってる様なもんだし
そりゃ当事者達からすれば差があるけど側から見ればどっちもただの青だよ

http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1581095079/

54件のコメント

MARCH卒で強いのは
中央法卒の予備試験司法試験合格者
MARCH商、経営卒の公認会計士、税理士
くらいで他はゴミ

これぞ批評といいたくなるような名文
流れるように読むことが出来、かつ公正な評価なので面白く読むことが出来る

MARCHなら明治立教中央のうち好きなところ、関関同立なら同志社一択、その次は関学か立命館の好きな方
これだろうな
青学は学部単位でみるとショボさが際立つ
英米文学以外どこもショボくて辛うじて経済と国政がマシなくらい
法に至ってはMARCH法ダントツの最下位
法政は法くらいしかまともじゃない
GISは偏差値だけは一丁前だが

これ書いたの肥溜めーじだろ
文章からウンコ臭さプンプン

慶應のワイから言わせれば10ランク下の大学群、なんか中央ガイジの作だな。中央って東洋、日大と差があるんか?

立教だけそんな悪いこと言われてないなと思ったけど
悪い方にも特徴がなくて地味ってだけか

>>6
確かにな
お洒落なのは表参道と「青山」というネーミングなんであって、
キャンパスは極小ボロボロ、渋谷はDQNの巣窟
なんであんなにイメージいいのかという謎は残る

やっかむな、やっかむな
なんか青学一般志願者が昨年上回ったから、嫉妬半端ないな

立命館は河合の偏差値だけでなく、
国立大の併願合格率で実際に最下位の模様
以下、今年の国公立受験者の私立大学合格率の記事
%が高いほどその私立大に合格しやすい
これみると早稲田に受かるのが一番むずかしく、
続いて、慶応が難しい。
関関同立の中では立命館がもっとも合格が簡単だということがわかる。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/894193
調査は、国公立と私立を両方受験した生徒のうち「国公立と私立の両方合格」と「私立のみ合格」した人数を合わせて割合をまとめた。早慶や関関同立などを中心に見ていく。
大阪大学の受験生の私立合格率は▽早稲田20%▽慶應義塾26%▽同志社53%▽立命館72%▽関西61%▽関西学院60%だった。早慶以外は5割を超えた結果になった。
神戸大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾15%▽同志社41%▽立命館66%▽関西65%▽関西学院57%だった。早慶と同志社以外は5割超えだった。
大阪市立大学の受験生の私立合格率は▽早稲田17%▽慶應義塾32%▽同志社28%▽立命館53%▽関西49%▽関西学院44%だった。5割を超えたのは立命館大学だけだった。。
大阪府立大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾18%▽同志社38%▽立命館55%▽関西39%▽関西学院40%だった。立命館大学だけ5割を超えた。

中央ですが法政を見下してはいません。立派な仲間で良きライバルですよ‥

>>19
わいは見下してはいませんが、明治です。法政>明治やぞ

日本の中心は東京
東京の中心は千代田区
千代田区の中心は神田駿河台にある明治大学

これ書いたの、クソど田舎もんの貧乏モテナイ君。立教コンプのメェジだろ?
超難化間違いなしの立教に焦りまくりでwww

確かに同志社は早慶と比肩する位置にいても不思議はない歴史だし、30年前はそれに近いポジションだったから、今の立ち位置は物足りないものはある。
けど、実はその頃は東大よりも京大の方が人気があり、国立を2校受験して「京大落ちて東大しか受からなかった」と言う受験生も多かった。だけど今は京大は東大に水を空けられた状況にある。そして南山、西南学院、東北学院といった地方の中核大も今よりずっと難関だった。
要するに少子化と東京一極集中で、地方の受験生が減ってしまったことが今の背景にあると言うこと。東京の大学はボーダー付近に受験生が集中するけど、地方の大学はボーダーのかなり下まで薄く広がっている。結果、偏差値では地方の大学は見劣りする数字になる。
今後、国が知識層にどうあってほしいのかって事になるんだろうね。東京に頭脳を集中させたいならこの傾向は更に進むだろうし、全国に広く分散していてほしいなら、東京の名ばかり大学を減らして、地方に一定数の頭脳が散らばるようにしなければならないと思う。

>>25
確かに明治と立教はMARCH首位争いでどの世代にも受けが良いかもな
青学は今の30代以上の人は学習院より下って感じだろうな
MARCHの中で一番中身空っぽのイメージ
中央は法学部以外は青学より下じゃない?
イメージ的には青学より堅実そうだけど
法政は言わずもがなMARCH最下位のイメージ

何の特徴もない立教が何で話題になるのか?間違っても明治と比較にならないだろ

【MARCH文系ランク分け】
1:中央法
2:明治政経 青学国政 立教経営 立教異文
3:明治商 明治国日 明治法 青学総文 青学文(英米) 立教社会 法政GIS
4:明治文 明治経営 青学文 青学教育 青学経営 立教文 法政国文
5:明治情コ 青学法 青学経済 青学地球 立教法 中央国情 中央国経 法政法
6:青学社情 立教観光 立教現心 中央商 中央総政 法政文 法政経営
7:青学コ人 立教コ福 中央経済 法政人環 法政キャ
8:中央文 法政経済 法政社会 法政現福

MARCH文系格付け
SS:中央法
S:立教異文化 立教経営
A:明治法 明治商 明治政経 立教法 立教経済 立教社会 青学国際政経 青学英米文
B:明治経営 明治文 明治情コミ 明治国日 立教文 青学文 青学法 青学経済 青学経営 青学総政 青学教育 法政GIS 学習院法
C:中央商 法政法 学習院経済 学習院国社
D:立教観光 立教心理 青学社情 青学地球 中央経済 中央国営 中央国情 中央総政 法政経済 法政経営 学習院文
E:立教コミ福 青学コ人 中央文 法政文 法政社会
F:法政人環 法政キャリ 法政現福

上コメの8が事実。
①同志社は昔は低く、
関西学院(関学)よりずっと下だった。 
旺文社の蛍雪時代を見ればわかるが、
慶應 > 関学 > 早稲田 >> 上智 > 同志社
②推薦および指定校推薦のバラまきの絶対数は、関学より同志社のほうが遥かに多い。
③私は東西で講師経験を有するが、
関学と同立との間に知名度の有意差は認められない。Jタウンによる全国実態調査では、
関学(関西学院)は全国的に約90%の人が知っている。

>>33
関学工作員おつ そんなくだらない事をしこしこ自分で書いてて惨めにならないのかねぇ 本当に
コンプもここまで拗らせると終わりだな
今を見ろよおっさん もう令和だぞ

>>34 同志社指定校推薦撒き散らし大学ひい爺
これがネット上で毎日MARCH関関立ディスりを撒き散らしている同志社指定校推薦撒き散らし大学のひい爺なので、皆さん、よく覚えておいて下さい。自校がしつこくディスられたら、多くの場合、やつの仕業です。

>>34 が病的な《同志社指定校推薦散らし大学ひい爺》ネット工作員ですね、よく覚えておきます。
【令和最新ランキング(社会科学・文理融合・人文科学)偏差値】(武田塾)
順位 大学 学部・学科 偏差値
1~32位は、東大、京大、一橋、早慶がランクイン。
33 早稲田大学 教育学部 英語英文学科 65
34 早稲田大学 教育学部 国語国文学科 65
35 上智大学 外国語学部 英語学科 65
36 上智大学 総合人間学部 社会学科 65
37 上智大学 法学部 法律学科 65
38 上智大学 総合人間学部 心理学科 65
39 上智大学 法学部 地球環境法学科 65
40 上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科 65
41 上智大学 法学部 国際関係法学科 65
42 上智大学 文学部 史学科 65
43 上智大学 経済学部 経営学科 65
44 上智大学 文学部 英文学科 65
45 筑波大学 人間学群 心理学類 65
46 筑波大学 社会・国際学群 国際総合学類 65
47 関西学院大学 経済学部 経済学科 65
48 法政大学 グローバル教養学部 グローバル教養学科 65
49 青山学院大学 地球社会共生学科 地球社会共生学科 65
50 関西学院大学 国際学部 国際学科 65-62.5
51 関西学院大学 総合政策学部 都市政策学科 65-60
52 関西学院大学 総合政策学部 国際政策学科 65-60
53 関西学院大学 総合政策学部 総合政策学科 65-60
54 大阪大学 法 法 65-57.5
55 大阪大学 法 国際公共政策 65-57.5
56 大阪大学 文 人文 65-57.5
57 大阪大学 人間科学 人間科学 65-57.5
58 大阪大学 経済 経済・経営 65-57.5
59 大阪大学 外国語 外国語学科 英語 65-57.5
60 大阪大学 外国語 外国語学科 フランス語 65-57.5
61 立教大学 異コミュ部 異文化コミュ学科 63.6
62 立教大学 経営学部 国際経営学 62.6
63 上智大学 外国語学部 ドイツ語学科 62.5
64 上智大学 総合人間学部 教育学科 62.5
65 上智大学 外国語学部 フランス語学科 62.5
……………

客観的立場装って書いてる肥溜めーじが、露骨な他大下げ、
今年は中央激増だから、中央≫≫法政≫明治確定

>>14
筑千横首蹴り立教OBだが、青学と同じく中身スッカラだったけどな
自分の経験がトラウマ過ぎて子どもにはできればマーチに行ってほしくないわ

締めの群青色と藍色ってのが好き
プロレスだって事を分かってる

立教は短所もそのまま長所になってるから一番安定感あるな。
まあ、大昔に立教の教授が不倫して教え子殺したとかの事件があるけどw
中央に関しては偏差値は低くても文学部は排出した人材が凄い。
秋元、ひろゆき、新海とメガヒットコンテンツ当てた奴が3人もいる

>>39
私文は学問する場所じゃなくて自分のブランド付けと色々な機会を得るモラトリアムの場所と理解しておかないとそうなってしまうわな
青学と明治が一番私文らしい私文

私文は興味ないけど、MARCHの中なら立教が一番マシだろ
というより悪いイメージがそんなに無い
明治は女が酔って失禁しちゃうし
違法な客引きで逮捕されちゃったこともある
工作員が多いのもな
青学はスーパーで踊っちゃうし
世界大学ランキングで立教だけがMARCHでランクインしてたし

地帝文系の俺が私文に行くなら、
早稲田>慶應>上智>ICU>同志社>立教>明治>学習院>青学>中央>法政>関学>立命館>関西
学部にもよるが学校単位だとこんなもん

絶対的真実
今年の志願者速報が盛り上がらないのは、青学だけ一般志願者が昨年を上回ったことによる嫉妬。まさかこんなに分かりやすい反応がでるなんて絶句。
ホーチミンの程度の低さが露見したな

【令和最新ランキング(社会科学・文理融合・人文科学)偏差値】(武田塾)
順位 大学 学部・学科 偏差値
1~32位は、東大、京大、一橋、早慶がランクイン。
33 早稲田大学 教育学部 英語英文学科 65
34 早稲田大学 教育学部 国語国文学科 65
35 上智大学 外国語学部 英語学科 65
36 上智大学 総合人間学部 社会学科 65
37 上智大学 法学部 法律学科 65
38 上智大学 総合人間学部 心理学科 65
39 上智大学 法学部 地球環境法学科 65
40 上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科 65
41 上智大学 法学部 国際関係法学科 65
42 上智大学 文学部 史学科 65
43 上智大学 経済学部 経営学科 65
44 上智大学 文学部 英文学科 65
45 筑波大学 人間学群 心理学類 65
46 筑波大学 社会・国際学群 国際総合学類 65
47 関西学院大学 経済学部 経済学科 65
48 法政大学 グローバル教養学部 グローバル教養学科 65
49 青山学院大学 地球社会共生学科 地球社会共生学科 65
50 関西学院大学 国際学部 国際学科 65-62.5
51 関西学院大学 総合政策学部 都市政策学科 65-60
52 関西学院大学 総合政策学部 国際政策学科 65-60
53 関西学院大学 総合政策学部 総合政策学科 65-60
54 大阪大学 法 法 65-57.5
55 大阪大学 法 国際公共政策 65-57.5
56 大阪大学 文 人文 65-57.5
57 大阪大学 人間科学 人間科学 65-57.5
58 大阪大学 経済 経済・経営 65-57.5
59 大阪大学 外国語 外国語学科 英語 65-57.5
60 大阪大学 外国語 外国語学科 フランス語 65-57.5
61 立教大学 異コミュ部 異文化コミュ学科 63.6
62 立教大学 経営学部 国際経営学 62.6
63 上智大学 外国語学部 ドイツ語学科 62.5
64 上智大学 総合人間学部 教育学科 62.5
65 上智大学 外国語学部 フランス語学科 62.5
……………

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です