1: 名無しなのに合格 2020/01/05(日) 00:49:25.44 ID:BPeYfr16
過去問何割とれてる?
2: 名無しなのに合格 2020/01/05(日) 00:51:25.28 ID:BPeYfr16
ちなみに自分の昨日の早稲田文2018解いたら
英語7.8割
日本史6.1割
国語6.9割やった
皆どんぐらいとれてる?
英語7.8割
日本史6.1割
国語6.9割やった
皆どんぐらいとれてる?
3: 名無しなのに合格(英雄都市アレックス) 2020/01/05(日) 00:52:56.82 ID:gjvq94FA
分校 英語7割 国語 6割5 日本史 8割
国語と英語上げられるか不安で仕方ない
国語と英語上げられるか不安で仕方ない
4: 名無しなのに合格 2020/01/05(日) 00:54:46.85 ID:BPeYfr16
>>3
分校志望じゃないから解いたことないけどそんなに文と変わらん感じか?
分校志望じゃないから解いたことないけどそんなに文と変わらん感じか?
6: 名無しなのに合格 2020/01/05(日) 01:04:29.47 ID:gjvq94FA
>>4
文の方が気持ち難しいみたいな話聞いたけど形式は全く一緒だ
文の方が気持ち難しいみたいな話聞いたけど形式は全く一緒だ
20: 名無しなのに合格 2020/01/05(日) 07:10:32.33 ID:XqSp63v3
>>6
文化構想の方が少し難しくない?
文学部の方がシンプルですごい解きやすいわ
それに、問題形式は全く同じではないぞ
英語はマジで同じなんだけど、世界史は文化構想の方だけ最後の大問に必ず美術史が出題されるし、国語は文化構想の方で大問1の現代文は文語文とそれの評論文、大問3は現古漢融合問題なのに対して文学部は大問1,2が現代文、3が古文で4が漢文と分かりやすい
最近の文語文はカタカナ漢字混じりのクッソ読みづらい形式がトレンドだから読解に苦労する
ただ、文学部の方も今年から資料と絡めた評論文が出てきたし、古文の方でも50字の記述が出されたから、問題難易度的には両学部とも同じくらいだな
文化構想の方が少し難しくない?
文学部の方がシンプルですごい解きやすいわ
それに、問題形式は全く同じではないぞ
英語はマジで同じなんだけど、世界史は文化構想の方だけ最後の大問に必ず美術史が出題されるし、国語は文化構想の方で大問1の現代文は文語文とそれの評論文、大問3は現古漢融合問題なのに対して文学部は大問1,2が現代文、3が古文で4が漢文と分かりやすい
最近の文語文はカタカナ漢字混じりのクッソ読みづらい形式がトレンドだから読解に苦労する
ただ、文学部の方も今年から資料と絡めた評論文が出てきたし、古文の方でも50字の記述が出されたから、問題難易度的には両学部とも同じくらいだな
5: 名無しなのに合格 2020/01/05(日) 00:55:24.56 ID:BPeYfr16
日本史羨ましいな
なにやってる?
なにやってる?
7: 名無しなのに合格 2020/01/05(日) 01:05:09.40 ID:gjvq94FA
>>5
実況中継たまに見返しながら一問一答メインでやってる
実況中継たまに見返しながら一問一答メインでやってる
9: 名無しなのに合格 2020/01/05(日) 01:23:21.10 ID:BPeYfr16
>>7
俺と全く同じや…
それでもこんだけ差があるってことは繰り返しが足りないのか
俺と全く同じや…
それでもこんだけ差があるってことは繰り返しが足りないのか
8: 名無しなのに合格 2020/01/05(日) 01:05:40.26 ID:CcKn7xCM
社学 英7割 政経8割 国6.5割
10: 名無しなのに合格 2020/01/05(日) 01:25:23.66 ID:BPeYfr16
>>8
何年のかわからんけど社学英語7割はすごすぎるな
今日2018のやつやったら5割しか取れなかった
難化しすぎてるから正直社学は記念受験感ある
何年のかわからんけど社学英語7割はすごすぎるな
今日2018のやつやったら5割しか取れなかった
難化しすぎてるから正直社学は記念受験感ある
11: 名無しなのに合格 2020/01/05(日) 01:25:23.99 ID:4PwBl9cW
英語とかもういいから一週間ぐらい飽きるまで日本史やったほうがええやろ
13: 名無しなのに合格 2020/01/05(日) 01:28:03.79 ID:BPeYfr16
>>11
英語は毎日やってないと落ちるからそれはきつい
河合の模試の日本史の偏差値73あるんやけど早稲田だと7割近くしかとれんのよね
2018の文の日本史が難化してるとは赤本に書いてたけど
英語は毎日やってないと落ちるからそれはきつい
河合の模試の日本史の偏差値73あるんやけど早稲田だと7割近くしかとれんのよね
2018の文の日本史が難化してるとは赤本に書いてたけど
21: 名無しなのに合格 2020/01/05(日) 07:15:18.46 ID:XqSp63v3
>>13
2018の平均点そこまで低くなかったよ
27.689/50だから、仮に難化してたとしてもみんな例年並みの点数取ってることになる
それに今年は易化したしな
それよりも2017年の方が直近10年間の中で1番平均点が低いよ
23.482/50
2018の平均点そこまで低くなかったよ
27.689/50だから、仮に難化してたとしてもみんな例年並みの点数取ってることになる
それに今年は易化したしな
それよりも2017年の方が直近10年間の中で1番平均点が低いよ
23.482/50
12: 名無しなのに合格 2020/01/05(日) 01:26:44.75 ID:4PwBl9cW
わいは分校脂肪で英8.5 国語6 世界史9だわ
14: 名無しなのに合格 2020/01/05(日) 01:28:38.21 ID:BPeYfr16
>>12
すごいな
すごいな
17: 名無しなのに合格 2020/01/05(日) 01:41:41.10 ID:p5KljN/n
国語が何点取れてるのか全くわからない
18: 名無しなのに合格 2020/01/05(日) 01:56:43.91 ID:aVYaP50i
文志望でこの時期文構の問題手をつけてないとか落ちるよw
形式同じだからやるの当たり前じゃん
形式同じだからやるの当たり前じゃん
19: 名無しなのに合格 2020/01/05(日) 02:07:24.13 ID:CB2Cqhlu
社会は学部関係なく解いとくべき
法だけど政経、商の過去問見たし、逆もある
法だけど政経、商の過去問見たし、逆もある
24: 名無しなのに合格 2020/01/05(日) 07:59:24.55 ID:FShxDFqo
法志望
英語6割国語8割日本史9割
もう英語しかやらないつもり
英語6割国語8割日本史9割
もう英語しかやらないつもり
27: 名無しなのに合格 2020/01/05(日) 10:28:45.93 ID:k4bemJKz
商 英7割 国6.5割 数4割
28: 名無しなのに合格 2020/01/05(日) 11:06:18.65 ID:XqSp63v3
>>27
数学ヤバすぎだろ
標準化で落とされるやつ
数学ヤバすぎだろ
標準化で落とされるやつ
33: 名無しなのに合格 2020/01/05(日) 12:43:55.52 ID:k4bemJKz
>>28
早商の数学平均点いくつか知ってる?
早商の数学平均点いくつか知ってる?
36: 名無しなのに合格 2020/01/05(日) 14:04:22.69 ID:RI9tuMur
みんな乱れうちしような!
五学部うけろ!
五学部うけろ!
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1578152965/
大学ネタ・NAVERまとめのまとめ
https://yomoyama-bbs.jp/376
全員一番点が高い年度&1割水増ししてそう
どうせ明治行くことになるんだから、明治ホウケイショウ受けとけよw
早稲商の数学4割って換算で7.5割は超えるやろ
明治しねや
立命館の理系は偏差値40代があるぞww 近大以下ww
理工|物理科学
併用数学重視型(セ試利用)74% 47.5
パスナビ
<<https://passnavi.evidus.com/search_univ/4050/difficulty.html>>
>>5
11日の新国立競技場で、ラグビー部がウザい明治をフルボッコにしてくれるから安心すべし
>>4
それは年度によるわ
2016〜2018は平均点が9〜12点くらいで推移してるから、4割=24点ほどあれば標準化でそれくらい届くけど、今年や定員厳格化前は2013年の29点を除けば15〜21点辺りで推移してるから、世界史で8割取るのとあまり変わらない点差
5割を超えたあたりから、明らかに地歴受験者よりも馬鹿みたいに多い点数が獲得出来るよ
8割なんか取ろうとものなら、配点の60点分超えるからな
>>2
1割水増しは微妙なラインだけど、そもそも年度を明かさない時点で簡単な年度を解いてるのか難しい年度を解いてるのか分からんし、その意味では信用出来ないのは分かる
早稲田だけど平均でこんなとれない(´nωn`)最高瞬間風速集めたらこんなもんだけど
>>10
間違えた早稲田志望
虚栄にまみれたマウンティングで疑心暗鬼
日大卒なのに早稲田ラグビーを応援せざるをえない
哀れな明治コンプマンwww
勉強あんましてないのに過去問は点取れるから本番怖いです
理系の早稲田乱れ打ち
2/16 理工
2/18 人科
2/19 教育
>>14
本番で緊張して思ったよりも点数が取れないことはよくあるからね
教育の英語が全く安定しなくてやばい
いつも5~7割うろちょろしてるんだが
>>17
教育の英語、分量がまあまあ多いし文章もそれなりに難しいからな
よく社学の英語の合格点は35点とかいうけどあの問題で35点取れるならどこでも受かると思うんだ