1: 名無しなのに合格 2019/12/02(月) 15:40:43.48 ID:U2skKoL3
ド隠キャやけど理系全くできないけど文系が得意で理転したいわ…
だが実際は隠キャなら理系に行け、が周りの教師や親にとっても専攻選びのポイントになってると思う
ただでさえこれからは文系の需要ないとか言われてるし
4: 名無しなのに合格 2019/12/02(月) 15:45:46.85 ID:dPrHD4qV
真の陰キャはどこ行っても詰むから安心しろ
5: 名無しなのに合格 2019/12/02(月) 15:48:25.14 ID:ZOcJJXj4
まず最初に友達作りで詰む
そうなると次に理系のようにレポートや実験じゃなく試験100%の講義も多いので単位獲得で過去問がもらえず詰む。
就活ではコミュ力不足&友達いないことによる情報不足で詰む。
最後に単位が足りず卒業できない。
そうなると次に理系のようにレポートや実験じゃなく試験100%の講義も多いので単位獲得で過去問がもらえず詰む。
就活ではコミュ力不足&友達いないことによる情報不足で詰む。
最後に単位が足りず卒業できない。
6: 名無しなのに合格 2019/12/02(月) 15:51:29.73 ID:M9bMcdbD
ワイもそうやけど陰キャが文系(特に詩文)行ったらあらゆる面できつい
7: 名無しなのに合格 2019/12/02(月) 15:56:13.55 ID:XCxn1vBg
情報系みたいなの狙って受けていったら?とか?
8: 名無しなのに合格 2019/12/02(月) 16:21:59.42 ID:Ipv5OAyc
理系の方が無難だから勧めやすいんだろう
詰むかどうかはわからんからな
詰むかどうかはわからんからな
9: 名無しなのに合格 2019/12/02(月) 16:47:35.05 ID:RdB2H7C2
文系でも国立ならまだへいき
10: 名無しなのに合格 2019/12/02(月) 16:52:46.35 ID:0yLpE5EG
私文1年だけど今のところ友達0人でも特に困ってない
公務員になるために文系にしたから今後も特に困ることはないと思われる
まあゼミの自己紹介とかはしんどそうだけどね
公務員になるために文系にしたから今後も特に困ることはないと思われる
まあゼミの自己紹介とかはしんどそうだけどね
11: 名無しなのに合格 2019/12/02(月) 17:05:51.91 ID:0DfzRy9g
国立に行って学生寮に入る
どんなド陰キャでも必ず友達2~3人はできる
どんなド陰キャでも必ず友達2~3人はできる
14: 名無しなのに合格 2019/12/02(月) 18:09:40.53 ID:G1KXLztr
国立は文系も陰キャ多いし普通に馴染んでるよ
私大はよくわからん
私大はよくわからん
15: 名無しなのに合格 2019/12/02(月) 18:20:53.84 ID:OHdcnxMa
>>14
私大は陰キャラ率低いけど人多すぎて絶対数は多いし浮きもしない
私大は陰キャラ率低いけど人多すぎて絶対数は多いし浮きもしない
16: 名無しなのに合格 2019/12/02(月) 18:28:33.24 ID:c17L6gJd
大学は別に詰まないよ
就活で詰むし、社会人生活でもっと詰む
文系の仕事って要は人に働きかけて巻き込んで動かす、というものでしかないからな
単純な処理作業は派遣の仕事で、モノやデータで仕事するのは理系
文系は人を相手にするしかない
就活で詰むし、社会人生活でもっと詰む
文系の仕事って要は人に働きかけて巻き込んで動かす、というものでしかないからな
単純な処理作業は派遣の仕事で、モノやデータで仕事するのは理系
文系は人を相手にするしかない
https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/jsaloon/1575268843/
文系でも国立なら平気って・・・
私文早慶で陰キャ詰みなら東京一以外国立も全滅だろうよ・・・
早稲田や慶應とかは授業ごとの単位の取りやすさとかが載った雑誌があるからそれを買えば単位に関してはぼっちでもなんとかならなくもない
慶応文系とか割と陰キャ多いぞ
陽キャのハードルが年々上がってるのか実際陰キャの数が増えてるのか…
>>2
現役慶大生のワイから言わせてもらうと、リシュルートは相当当てにならない。体感でいうと、楽単・エグ単の正確さは5〜6割くらいかな。実際リシュルート作ってる知り合いによると、サンプル10人前後しか採ってないから、母数があまりにも少な過ぎる。結局、サークルなりの先輩に直接どれが楽単か聞くのが一番よ。来年慶應志望の人は参考にしてね
少なくとも早稲田では浮かない
例えば社学だと大教室の念仏系授業ばかりだから一人で受けてても問題ない
教育の生涯教育は一年の必修から4人班で活動したり、十人弱くらいで上野に生涯学習という名目で遠足行かされるけど、高校生活で友達1人くらい作れた人なら流石に1人はゆうじんできる
本当に学部や学科で友達できなくてもサークルが山のようにあるから一つくらい居心地の良いサークル見つかるから大丈夫
一つの分野をとっても10くらいサークルがあるしな
楽単情報や過去問は法学部なら法サー、その他学部なら学読をしてる「〇〇学部図書部」に入るのも一つの手
陰キャで人と話をするのも苦痛な人はヤバイが、相手の話を丁寧に聞ける人は大学生でも社会人でも何とかやっていける
自分が陰キャだと感じたら「聞き上手」を目指すことも一つの選択肢
裏シラバスみたいのないの?
>>3
東大崩れが経済商のA方式(数学受験)に集まるってのが大きい要因だと思うわ。定員も社会受験のB方式より圧倒的に多い(経済はA方式420人B方式210人、商はA方式480人B方式120人)
>>8
新歓期間でいろんなサークル回って聞きまくる。はなっから入る気の無いサークルに情報目当てで一度行くだけ行ってみるのも有効。特に大規模なサークル