1: 名無しなのに合格 2019/11/09(土) 20:47:07.19 ID:gaZbtgNL
3割くらいしかできん
どーやったらできるん
どーやったらできるん
2: 名無しなのに合格 2019/11/09(土) 20:47:44.75 ID:+w/QJumc
単語量が足りないだけでは
3: 名無しなのに合格 2019/11/09(土) 20:49:52.22 ID:gaZbtgNL
>>2
いまから速単上級っておそいよね?
いまから速単上級っておそいよね?
4: 名無しなのに合格 2019/11/09(土) 20:53:13.52 ID:+w/QJumc
>>3
上級編の後ろの方からやれば間に合うよ
序盤はやんなくてもいい
上級編の後ろの方からやれば間に合うよ
序盤はやんなくてもいい
6: 名無しなのに合格 2019/11/09(土) 20:59:50.33 ID:7N8or6+I
文脈で読むしかないんやない
単語足りないのかもしれんが、キリがないし、推測する力も必要やで
9: 名無しなのに合格 2019/11/09(土) 21:37:51.41 ID:gaZbtgNL
>>6
そもそも選択肢の単語でわからないのが多々ある…
そもそも選択肢の単語でわからないのが多々ある…
7: 名無しなのに合格 2019/11/09(土) 21:17:46.10 ID:M77L1lFU
そうじゃなくね? センター9割行くなら単語とか構文じゃないでしょ
そりゃ知らん単語もちらほら出て来るけれど、問題はそこじゃなく
それが推測できたとしても そもそも言ってる意味わかんねえ
みたいな事じゃないの?
速単上級ではなくリンガメタリカとか
過去問も他大学のに他学部とかの問題やりこんで 経済問題とか思想とか
小難しいやつが、いったい何のことを言ってるのか慣れる必要があると思う
簡単な単語だけど、そのジャンルでは、まったく違う使われ方してて
文章自体が意味不明になる、ちんぷんかんぷんみたいなことあるし
そりゃ知らん単語もちらほら出て来るけれど、問題はそこじゃなく
それが推測できたとしても そもそも言ってる意味わかんねえ
みたいな事じゃないの?
速単上級ではなくリンガメタリカとか
過去問も他大学のに他学部とかの問題やりこんで 経済問題とか思想とか
小難しいやつが、いったい何のことを言ってるのか慣れる必要があると思う
簡単な単語だけど、そのジャンルでは、まったく違う使われ方してて
文章自体が意味不明になる、ちんぷんかんぷんみたいなことあるし
10: 名無しなのに合格 2019/11/09(土) 21:39:07.91 ID:gaZbtgNL
>>7
抽象度たかい英文でる大学って他にどこがあるかな?
抽象度たかい英文でる大学って他にどこがあるかな?
8: 名無しなのに合格 2019/11/09(土) 21:20:25.44 ID:T/kUWvqb
正直センター英語は簡単だし文法と長文満点だとしても超長文で抽象度が高い社学は難易度全然違うせいで読みにくいって感じるのが普通では?
11: 名無しなのに合格 2019/11/09(土) 21:39:59.02 ID:gaZbtgNL
>>8そもそも合格者はあの長文で何割くらいとれるもんなの?
15: 名無しなのに合格 2019/11/09(土) 21:53:25.70 ID:T/kUWvqb
>>11
正誤は半分でも受かるって聞いたけど長文は分からんな。でも英語全体で7割取れたら国語事故らない限り受かりそうだけど
正誤は半分でも受かるって聞いたけど長文は分からんな。でも英語全体で7割取れたら国語事故らない限り受かりそうだけど
23: 名無しなのに合格 2019/11/09(土) 22:05:58.32 ID:gaZbtgNL
>>15
国語は7,8くらいとれた日本史は6,5くらい
国語は7,8くらいとれた日本史は6,5くらい
28: 名無しなのに合格 2019/11/09(土) 23:09:29.51 ID:T/kUWvqb
>>23
社会科目難しいよな。俺も受けるから頑張ろ
社会科目難しいよな。俺も受けるから頑張ろ
12: 名無しなのに合格 2019/11/09(土) 21:48:22.84 ID:AsnuhW21
文法問題が難しすぎる
13: 名無しなのに合格 2019/11/09(土) 21:49:25.71 ID:AsnuhW21
長文は8割取れればいいほうだよ
22: 名無しなのに合格 2019/11/09(土) 22:05:27.24 ID:gaZbtgNL
>>13
いや、8割とか夢のまた夢すぎて笑笑
いや、8割とか夢のまた夢すぎて笑笑
16: 名無しなのに合格 2019/11/09(土) 21:55:18.32 ID:CB6tDhiD
正直合格者でも細かいところまで読める人はあまりいないと思うわ
ただ内容一致とか文の内容を問う問題はある程度文が読めれば解けるようになっている気がする
合格するには6割以上かな
ただ内容一致とか文の内容を問う問題はある程度文が読めれば解けるようになっている気がする
合格するには6割以上かな
19: 名無しなのに合格 2019/11/09(土) 21:58:41.11 ID:GG07/M/C
>>16
社学の英語で6割はキツいけど、でも6割以上取らないと国語と選択科目で8,9割取らないと合格最低点届かないからな
社学の英語で6割はキツいけど、でも6割以上取らないと国語と選択科目で8,9割取らないと合格最低点届かないからな
17: 名無しなのに合格 2019/11/09(土) 21:56:08.27 ID:GG07/M/C
センター現代文の簡単な評論と、2015年早稲法の現代文で出題されたレヴィナスの差を考えれば、センター英語と社学英語の難易度の差が分かりやすいぞ
それくらい社学の英文は難しい
個人的に、早稲法の英文の方が読める
それくらい社学の英文は難しい
個人的に、早稲法の英文の方が読める
20: 名無しなのに合格 2019/11/09(土) 21:59:23.94 ID:CB6tDhiD
正直英語7割より国語9割のほうが簡単に取れると思う
24: 名無しなのに合格 2019/11/09(土) 22:11:01.35 ID:1y3uLQ28
俺もセンター9割だけど中央法5割ちょいくらいしか出来ない
27: 名無しなのに合格 2019/11/09(土) 23:04:26.23 ID:AsnuhW21
社学って倍率高くて偏差値爆上げしてたよな 受かるやつは凄い
https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/jsaloon/1573300027/
個人的に慶法よりも社学の方が難しく感じた。
背景知識が不足してるんやろな
いくら中学生レベルの英語で書かれてたとしても自分が全く知らない聞いたこともないことなら何言ってるか意味不明状態になるし
下の奴頭凄く悪そう
知らない単語の推測力がなくちゃ難関大には受かんないぞ
社学の英語は文章はムズいかもしれんが問題がテキトーだから
序盤1~2パラ真面目に読んで話題把握→下線部前後だけちょっと力入れて読んで解きつつ他は超適当に読み飛ばし→内容把握問題は半分ロト6。
まあこれで受かっちゃうんだよね。
蹴ったが。
正誤問題がクソゲーだった記憶がある
当たり前でしょう。欧米の社会科学のテクストから出題してるんだから、最低、岩波新書で、社会科学系の本は読んで理解しておかないと、歯が立たないよ。そういう意識高い系の生徒がほしいのよ。
>>6
本当に。まじで教えてくれ…
何がなんでも受かりたいんや…