1: 名無しなのに合格 2019/10/23(水) 23:09:14.19 ID:QuHMT+0X
英語160→154
国語147(19/28/43/43)→104(34/32/17/21)
数学60/70→67/50
世界史88→68
地理35→39
生物基礎19→34
地学基礎17→32
国語147(19/28/43/43)→104(34/32/17/21)
数学60/70→67/50
世界史88→68
地理35→39
生物基礎19→34
地学基礎17→32
第二回→第三回の推移
浪人なってから今月が一番勉強してたのに国語と世界史だけで60点も落ちたんやけどもしかしてワイガイジ?
2: 名無しなのに合格 2019/10/23(水) 23:11:11.51 ID:hQmVqv7+
ガイジ
絶対落ちるから勉強やめちまえ
絶対落ちるから勉強やめちまえ
3: 名無しなのに合格 2019/10/23(水) 23:13:21.75 ID:hQmVqv7+
国語は運要素大きいし世界史は苦手単元出たんじゃない?
理科基礎は両方しっかり上がってるしそんなに気にしなくていいと思う
これからは過去問使いながら基礎の補充を着実にやっていけば本番しっかり取れるよ
理科基礎は両方しっかり上がってるしそんなに気にしなくていいと思う
これからは過去問使いながら基礎の補充を着実にやっていけば本番しっかり取れるよ
4: 名無しなのに合格 2019/10/23(水) 23:22:27.88 ID:0uKFncb+
>>2,3
二重人格か?
二重人格か?
29: 名無しなのに合格 2019/10/25(金) 19:40:39.02 ID:4I3T/6kT
>>2
落としてから上げるという新しい褒め方
落としてから上げるという新しい褒め方
5: 名無しなのに合格 2019/10/23(水) 23:42:47.70 ID:qgpB6PQX
二重人格わろた
6: 名無しなのに合格 2019/10/23(水) 23:54:05.36 ID:DqBZAdme
頭おかしくて草
15: 名無しなのに合格 2019/10/24(木) 09:47:01.60 ID:ZGa/PxV/
>>1
2回目はやさしすぎ
3回目で難しくしてプレでもう一度簡単になる
で、本番に向けて勢いをつけさせる
これが全統の方針
2回目はやさしすぎ
3回目で難しくしてプレでもう一度簡単になる
で、本番に向けて勢いをつけさせる
これが全統の方針
過去問で取れるかどうかで判断すべし
どうしても最近の過去問を直前に残しておきたいなら追試を残しておけばいい
16: 名無しなのに合格 2019/10/24(木) 10:36:03.08 ID:FN9IOzJ2
>>15
これまじ?なら第3回がムズいのはわざとなのか
プレは本番レベルってことでいいんよね?
これまじ?なら第3回がムズいのはわざとなのか
プレは本番レベルってことでいいんよね?
17: 名無しなのに合格 2019/10/24(木) 14:45:49.26 ID:jEM6m2q4
>>16
全統のプレは本番より易しい
全統のプレは本番より易しい
19: 名無しなのに合格 2019/10/24(木) 18:03:08.78 ID:hcWPd9Ko
>>17
なるほど、自信をつけさせようってことか。逆に言えばこれで自信がつきすぎて対策しない人もいそうだが
なるほど、自信をつけさせようってことか。逆に言えばこれで自信がつきすぎて対策しない人もいそうだが
21: 名無しなのに合格 2019/10/24(木) 21:25:52.32 ID:4y68G/jm
>>19
だったら、駿台のセンタープレも受けたらいい
だったら、駿台のセンタープレも受けたらいい
22: 名無しなのに合格 2019/10/25(金) 00:00:17.62 ID:ewZ75GP7
>>21
うん、それは受けるつもり。駿台のセンプレの難易度は本番と比べてどんな感じですか?
うん、それは受けるつもり。駿台のセンプレの難易度は本番と比べてどんな感じですか?
23: 名無しなのに合格 2019/10/25(金) 06:18:49.60 ID:NlBk4xSB
>>22
難しい
難しい
というか、やっぱり対策の基本は過去問
ちょい難を味わいたいなら追試
24: 名無しなのに合格 2019/10/25(金) 07:28:12.49 ID:ewZ75GP7
>>23
全統プレ<本試験<第3回全統マーク=駿台センプレ
みたいな感じか。ありがとう
全統プレ<本試験<第3回全統マーク=駿台センプレ
みたいな感じか。ありがとう
25: 名無しなのに合格 2019/10/25(金) 07:33:57.27 ID:6BtU64o5
>>24
大まかに言えばそんな感じ
ただし、本番も難易度に振れ幅があるから必ずしもその不等号が正しいとは限らないということは頭の中に入れておかなきゃいけない
科目によっても違うし
大まかに言えばそんな感じ
ただし、本番も難易度に振れ幅があるから必ずしもその不等号が正しいとは限らないということは頭の中に入れておかなきゃいけない
科目によっても違うし
28: 名無しなのに合格 2019/10/25(金) 16:16:39.17 ID:+AtviB0u
理科だけちゃんと上がってるのがリアルすぎて怖いわ
https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/jsaloon/1571839754/
いや、ちゃんと勉強してる奴が歴史で20点も落ちるかよ
これが問題演習ばっかやってて基礎の確認怠った勘違いバカの末路だよ。やってる参考書のレベルも無駄に高くて6割ぐらいしか取れてないのに行けるとかおもちゃってるんだろうなぁ。こういうヤツらがマーチをFランと言い眼中にすらなかったニッコマに尽く落ちるのを想像するとたまらない。ああ!3月の阿鼻叫喚が待ち遠しい!!
別にこれに意味なんてないよなぁ単にイッチがアホなだけかと
二重人格で草
私文感覚で社会20点落ちるのは勉強してないとか言われてもな
この時期国立はオープン重視だし
社会なんてセンプレ後からでもなんとかなるから
一年かけて社会一科目、たった一科目をやってる私文と違って
国理ならともかく国立文系で20点ダウンはねーよ。二次で社会使わない中途半端な国立なら知らんが。
そういや夏の駿台マーク模試で708点だったが、本番は836点だったわ。
夏の駿台マーク模試は東大志望者でも8割未満が続出するが、あれほどセンターと似ていない模試はない。
まあ、名前のどこにも「センター」とはかいてないが。
第2回英語151で今回149で全然成績上がってなくてガッカリしたけど難しくしてるってことなら成績が下がったとは言い難いから自信持つか。そもそもこの点数で自信もっちゃいけないけど…