1: 名無しなのに合格 2019/10/02(水) 22:35:57.48 ID:6ck4G5EY
騒いでたの文系だけだろ
2: 名無しなのに合格 2019/10/02(水) 22:39:50.22 ID:4h8+Ufww
あれは本番の緊張込みでなんだよ
だいたいセンター数学2b史上最低点だったんだから理系も死んでたに決まってるやん
だいたいセンター数学2b史上最低点だったんだから理系も死んでたに決まってるやん
3: 名無しなのに合格 2019/10/02(水) 22:42:09.82 ID:LrAojGgS
詳しくは知らんけど、東工大の足切りが550点くらいになった年?
4: 名無しなのに合格 2019/10/02(水) 22:43:39.17 ID:6ck4G5EY
まあ癖は強くて本番やったらパニックなりそうな感じではあった
6: 名無しなのに合格 2019/10/02(水) 23:24:51.11 ID:FJQ5+1s4
>>4
過去に無かったような出題だったのに加えて、例年の問題からしても予想できないような問題だったし、しかもセンター本番なんだからそりゃあパニックになる人も多かっただろ
あと2015年が平均点低かったっていう事実も知ってて解いてるわけだし精神的な面でも本番とは違う
過去に無かったような出題だったのに加えて、例年の問題からしても予想できないような問題だったし、しかもセンター本番なんだからそりゃあパニックになる人も多かっただろ
あと2015年が平均点低かったっていう事実も知ってて解いてるわけだし精神的な面でも本番とは違う
5: 名無しなのに合格 2019/10/02(水) 23:11:46.01 ID:1JfsCvvB
あの年は、文系受験生でcos7θcosθ+sin7θsinθの式を見て勝手に「7倍角の公式を覚えてないと解けない問題だ」と早合点したり、微積の一番最初のlimの問題が解けずに大問2を丸々白紙で出して30点分をみすみす失った文系の奴らが多くて、
勝手に大爆死した受験生が続出したんだよ
さらに指数の連立方程式が解けなかったりパターンに当てはまらずその場で考えなきゃいけない数列が追い打ちをかけた
勝手に大爆死した受験生が続出したんだよ
さらに指数の連立方程式が解けなかったりパターンに当てはまらずその場で考えなきゃいけない数列が追い打ちをかけた
平均点が39.31点とやたらと低かったのはそれらの要因が重なったせいだ
7: 名無しなのに合格 2019/10/02(水) 23:32:10.52 ID:FJQ5+1s4
(>>1くんは2015の平均点が39点だったってことを知っている上で解いてるからってことね)
実際に本番だったとしたら焦りも相当出てくるだろし事者になってみないと分からない
実際に本番だったとしたら焦りも相当出てくるだろし事者になってみないと分からない
8: 名無しなのに合格 2019/10/02(水) 23:35:55.54 ID:V82XPyAH
数3やってる理系なら連立方程式とか加法定理とか微分で詰まる事はないんだよな文系は慣れてないかも知れんが
1番ヤバいのは計算量だろ
1番ヤバいのは計算量だろ
9: 名無しなのに合格 2019/10/02(水) 23:38:02.47 ID:JeylH4FR
最後のベクトルが一番簡単という最悪の采配
1~3が普通に計算量多いから満点は少し厳しめ
1~3が普通に計算量多いから満点は少し厳しめ
10: 名無しなのに合格 2019/10/02(水) 23:57:27.83 ID:A9WQ1LeY
その年の受験者だけが感じる体感難易度と、何年も後から見直して評価する難易度では違う場合もある。
その年の受験者にとっては、その年以前の過去問しか情報がない事を考慮する必要がある。
その年の受験者にとっては、その年以前の過去問しか情報がない事を考慮する必要がある。
過去数年と同じ傾向で、問題単体の難易度が多少上がる分には、実際のその年の受験者からすれば想定の範囲内なので大した難化ではない。
しかし後からその年の問題を見た人は、前年と比較して難化していると評価する。
逆に出題形式が変わるとか、何年も出題されていなかった分野が突然出題されると、その問題単体の難易度は低かったとしても、
その年実際に試験を受けた人にとっての体感難易度は非常に高い物になる。
しかし、それと同じ傾向の問題が続いた後で(しかも徐々に難化して)、最初に傾向が変わった年の問題を見た人は、
後年難化した問題を見た後に、その年の問題を見ることになるので、その年は簡単だったと評価する。
11: 名無しなのに合格 2019/10/03(木) 00:12:43.51 ID:fJEhmprG
前知識なしの本番であれでたらさすがに焦るだろ
12: 名無しなのに合格 2019/10/04(金) 00:30:15.30 ID:3ogCUPp5
難しいよね。理系で、医学科とか、宮廷目指して鍛えてるのなら何とかするだろうけど、地方国立志望とかの人には残酷だわ。
13: 名無しなのに合格 2019/10/04(金) 12:15:40.68 ID:KGxhE2g+
実際の会場で受けてないからなんとでも言えるな
https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/jsaloon/1570023357/
理系には極限やら三角関数の積分やらで慣れてる分野だからちょっとミスったくらいで済んだやろや
てかセンターの理系優遇は凄い、センター日程で土日どっちも理系は朝ゆっくり準備して余裕持ってから来てねって文系かわいそうすぎる
2011追試の数2Bのガイジセットすき