確認だが同志社=法政・中央って本当?

1: 名無しなのに合格 2019/09/26(木) 11:24:31.42 ID:Fl8vdPhv
関関同立トップの同志社がマーチ下位の法政・中央レベルってことは、関関立は成成明学レベルなの?

2: 名無しなのに合格 2019/09/26(木) 11:27:45.81 ID:hBMSYCFh
それ嘘やで

3: 名無しなのに合格 2019/09/26(木) 11:33:38.03 ID:52a/6G+r
普通はそうだけど
ここは受サロだから

6: 名無しなのに合格 2019/09/26(木) 13:58:44.88 ID:0d3AcMcS
違います

7: 名無しなのに合格 2019/09/26(木) 15:15:54.52 ID:nzV5NxPt
同志社=中央>法政だな

8: 名無しなのに合格 2019/09/26(木) 16:09:20.32 ID:SO5MEExN
東京就職ならガチだよ
どうしたってOB訪問等で不利だから

9: 名無しなのに合格 2019/09/26(木) 17:26:35.50 ID:c6KFi03j
武田塾のホームページGMARCHに法政入ってなくてワロタ
no title

15: 名無しなのに合格 2019/09/26(木) 19:01:10.24 ID:u7AFdJos
>>9
第一志望0人だからだろうな

20: 名無しなのに合格 2019/09/26(木) 21:54:49.31 ID:VUsd44V1
>>9
武田塾は法政に何か恨みでもあるのかw

10: 名無しなのに合格 2019/09/26(木) 17:34:16.80 ID:NZOA+Xxo
同志社だけどさすがにそこ2つよりは上だと思ってる
俺の学部だけで見たらだけど

11: 名無しなのに合格 2019/09/26(木) 17:51:01.03 ID:azbfpHky
同志社>法政>中央

13: 名無しなのに合格 2019/09/26(木) 18:03:38.11 ID:QUXzfOy4
同志社って明治~ICU理科大レベルやとおもってたんやけど違うんやな。さすが東京

17: 名無しなのに合格 2019/09/26(木) 21:01:07.24 ID:j7UmDqDW
駿台最新偏差値(2019.5.28)

慶應   63.6 文64 法66 経64 商63 総61
早稲田 62.3 文62 法65 経65.5商63 国64 社62 教60.5構61 人57.5
上智   60.9 文59 法62.5経61 外61 総61 人61

◎同志社 57.8 文58 法60 経58 商57 地59 社56 政56 コミ59 心60 情55
明治   57.0 文56 法58 経57 商57 国58 情56 営57
立教   56.1 文55.5法58 経56 営57.5異58 社57 観55 福52 心55.5

学習院 55.3 文54.5法56.5経55 国55
中央   55.1 文54.5法60.5経53.5商54 国54 総56 情53   
立命館 54.3 文55 法56 経53 営54 国57 社52 政53 心56 食53
関学   54.3 文54 法55 経55 商53 国59 社54 総53 福52 教54
青学   53.9 文54.5法56 経54 営54 国56 総55 教54 情52 地52 コミ51
★法政   53.1 文53.5法53.5経52 営52 国56 社52 養55 人53 福52 キャ52

西南学 53.0 外55 法54 経53 商52 国52 人52
南山   52.8 文52.5法54 経53 営52 国54 外53 総51
関西   51.6 文54 法52 経51 商51 外54 社51 政51 情50 安50
成蹊   51.3 文51.5法51.5経51 営51

マーカントップは今年も同志社

18: 名無しなのに合格 2019/09/26(木) 21:37:19.12 ID:GxObpLaA
これ見る限りスレタイ通り同志社=法政中央レベル

最新版 2020年入試用  河合塾の最新偏差値ランキング
(私立文系)加重平均方式 2019年7月公式
http://search.keinet.ne.jp/search/option/

01位 慶應義塾 偏差値68.1
02位 早稲田大 偏差値66.4
03位 上智大学 偏差値63.6
04位 明治大学 偏差値62.6
05位 青山学院 偏差値61.7
06位 立教大学 偏差値61.6
07位 同志社大 偏差値60.8 ☆
08位 法政大学 偏差値60.2 ☆
09位 中央大学 偏差値59.5 ☆
10位 学習院大 偏差値59.1
11位 立命館大 偏差値58.6
12位 関西学院 偏差値57.8
13位 関西大学 偏差値57.3
14位 成蹊大学 偏差値57.1
15位 明治学院 偏差値56.8
16位 成城大学 偏差値56.5
17位 武蔵大学 偏差値55.3
18位 國學院大 偏差値55.1
19位 南山大学 偏差値54.5
20位 立命館ア 偏差値54.4

19: 名無しなのに合格 2019/09/26(木) 21:50:52.86 ID:wqrKkzSa
法政は何やってるかわからん学部が多すぎて比較にならない。

22: 名無しなのに合格 2019/09/26(木) 22:13:15.95 ID:azbfpHky
法政は色んな学部があるからこそ色んなことを学べるからこれまで受験者数を軒並み増やしてきた

24: 名無しなのに合格 2019/09/26(木) 22:30:32.43 ID:Q1vZE36i
立教と中央の間が今の同志社のポジション

21: 名無しなのに合格 2019/09/26(木) 22:08:12.36 ID:GFVXEEL3
いろんな指標見てもこの3校って結構良い勝負なんだよな。

https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/jsaloon/1569464671/

44件のコメント

倍率の高い関東の大学が高めに出る河合塾では同等だけど、あとは駿台もベネッセも東進も全部
同志社>中央 法政
な時点で同等なわけないだろ。
あと法政は2科目入試もあるから単純比較できん。

偏差値
中央>>>>>>法政
司法試験
中央>>>>>>法政
公認会計士
中央>>>>>>法政
公務員
中央>>>>>>法政
ブランド力
中央>>>>>>法政
400社就職率
中央>>>>>>法政

法政「うちはGISが看板だから」
なお法政GIS 総定員425人
(参考) MARCH 商・経済・経営 学部別在籍学生数
明治商 4,515
明治政経 4,634
明治 経営 3,015
中央経済 4,034
中央商 4,564
法政経営 3,498
法政経済 4,061
青学経済 2,331
青学経営 2,225
青学 国際政経 1,266
立教経営 1,580
立教経済 2,844
恥ずかしくないのかな

>>2
統一とGIS以外3だよね
中央も”一般”で2科目の学部だらけだよね?
馬鹿なの死ぬの?

そこら辺はご自由にお願いいたします。青学行ければそっちは興味ないしね

私立あんま興味ないけど、感覚的には
同志社≒明治>中央>立教>青山>法政>関関立
くらいな感じだった
国立で言うと広岡金大のどれが一番いいの、くらいのレベルだからどうでもよさげだけど

入試難易度 同志社 > 中央 > 法政
社会的評価 中央 >>> 法政 = 同志社

同志社は関西一
以下、今年の国公立受験者の私立大学合格率の記事
%が高いほどその私立大に合格しやすい
これみると早稲田に受かるのが一番むずかしく、
続いて、慶応が難しい。
関関同立の中では立命館がもっとも合格が簡単だということがわかる。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/894193
調査は、国公立と私立を両方受験した生徒のうち「国公立と私立の両方合格」と「私立のみ合格」した人数を合わせて割合をまとめた。早慶や関関同立などを中心に見ていく。
大阪大学の受験生の私立合格率は▽早稲田20%▽慶應義塾26%▽同志社53%▽立命館72%▽関西61%▽関西学院60%だった。早慶以外は5割を超えた結果になった。
神戸大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾15%▽同志社41%▽立命館66%▽関西65%▽関西学院57%だった。早慶と同志社以外は5割超えだった。
大阪市立大学の受験生の私立合格率は▽早稲田17%▽慶應義塾32%▽同志社28%▽立命館53%▽関西49%▽関西学院44%だった。5割を超えたのは立命館大学だけだった。。
大阪府立大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾18%▽同志社38%▽立命館55%▽関西39%▽関西学院40%だった。立命館大学だけ5割を超えた。

法政とかいう煽られ続ける大学
なおそれにすら受からない連中が
嫉妬のレスを振らせているだけの模様

早慶上智MARCH関関同立 共通学部(経済・商経営・国際系・法・文)データ[2019年9月末最新更新版(旺文社)]
(第一次データに基づく事実なので主観で反論されても困ります。)
早稲田=慶応【平均68.5】>上智【平均67.5】>関西学院(関学)【平均66】>青山学院【平均65.5】>明治【平均65】>立教=同志社【平均64】>中央=関西大学(関大)【平均63.5】>法政【平均63】>立命館【平均62】
  ↑
早稲田 政経70 商70 国際系67.5 法67.5 文67.5    【平均68.5】
慶応 経済67.5 商67.5 国際系72.5 法70 文65     【平均68.5】
上智 経済67.5 商―― 国際系67.5 法70 文65     【平均67.5】
関西学院(=関学) 経済65 商65 国際系70 法67.5 文62.5【平均66】
青学 経済65 経営62.5 国際系67.5 法65 文67.5    【平均65.5】
明治 政経65 商65 国際系67.5 法62.5 文65      【平均65】
立教 経済62.5 経営65 国際系67.5 法62.5 文62.5   【平均64】
同志社 経済62.5 商65 国際系65 法65 文62.5     【平均64】
中央 経済65 商60 国際系65 法65 文62.5       【平均63.5】
関西大学(=関大) 経済60 商60 国際系70 法62.5 文65 【平均63.5】
法政 経済62.5 経営62.5 国際系65 法62.5 文62.5   【平均63】
立命館 経済57.5 経営60 国際系70 法60 文62.5    【平均62】

今や受験界の常識だよ。
早慶smartに次ぐDHC(同志社、法政、中央)として第3勢力を形成

早慶
上智ICU理科大
明治青学立教
中央法政学習院同志社
関関立
だからな。今現在でも格差酷いのに、この先の東京一極集中と少子化でこの差はどんどん進んでいく。関関同立は凋落していく未来しかない。
まぁ今も既に凋落してるけど。

同志社過大評価してるやつ多すぎ
ただの地方私大、これから下がる株買うのと同じ
ロー実績もゴミだったし、凋落間違いなし

センター得点率
早稲田  国際系93% 政経93% 商93%  法92% 文92%
関西学院 国際系99% 経済88% 商91%  法87% 文86%
青山学院 国際系92% 経済89% 経営90% 法88% 文93%
明治   国際系89% 政経91% 商90%  法89% 文92%
立教   国際系94% 経済90% 経営91% 法90% 文90%
立命館  国際系94% 経済83% 経営93% 法86% 文92%
同志社  国際系92% 経済88% 商87%  法86% 文92%
中央   国際系88% 経済87% 商87%  法89% 文89%
法政   国際系91% 経済86% 経営87% 法88% 文89%
関西大学 国際系94% 経済84% 商89%  法81% 文86%

上智とニッコマ中、雑魚くの皆さん、法政大学が難化しすぎて一流大になったからといって、見苦しい嫉妬は止めましょう

中央法法卒だけど、同志社なんかと比べられるのが。。偏差値は近かったけどw合格は9割は中央選択だし、何より実績が天地の差なんですが。
法政はコメントする気にもならない。

>>31
受験難易度で言うと中央法が別格という時代は終わったぞ。
印象だと中央法のが受けは良いけどね

同志社=中央法政って言ってるやつネット世界しかいないからw
最新大手就職率 サンデー毎日 人気284社 有名企業に強い大学ランキング2019 就職率%
東京理科38.9
早稲田大36.7
上智大学34.5
同志社大31.6
青山学院30.1
明治大学28.9
関西学院26.2
立教大学26.0
立命館大23.9
中央大学22.1
関西大学19.6

実績という言葉しか出てこない中央哀れ、他に売りなし、同志社=法政>>>>>>中央が現実

関西ナンバーワン私大だから下がりようがない
言うほど西日本から東京の大学わざわざ受けに来ない

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です