1: 名無しなのに合格 2019/09/01(日) 13:40:33.32 ID:nLzkBYQv
おかしい
2: 名無しなのに合格 2019/09/01(日) 13:46:46.35 ID:UGej2gq+
関大に行く関西人と成蹊に行く関東人のカーストが違うから
3: 名無しなのに合格 2019/09/01(日) 13:49:51.61 ID:Ba1iSHjG
イメージ
5: 名無しなのに合格 2019/09/01(日) 14:49:50.32 ID:lPOBMRfR
成蹊は低学歴ではないだろう。
お金持ち多いし、学歴必要ない人多そう。
お金持ち多いし、学歴必要ない人多そう。
6: 名無しなのに合格 2019/09/01(日) 14:52:40.25 ID:31z0Q6DJ
成蹊=甲南
11: 名無しなのに合格 2019/09/01(日) 19:33:38.54 ID:miP3LrGW
何か5ちゃんだとやたら下に見られがちだけど成蹊成城明学あたりは普通にいい大学だと思うよ
12: 名無しなのに合格 2019/09/01(日) 22:03:22.69 ID:E7H4PdaL
ボーダー偏差値に惑わされすぎ
成蹊はMarchに行けばいいものを受からなかった奴ら
関大は国公立か同志社関学に行けばいいものを受からなかった奴ら
学歴争いするなら上限がどこかも考えるんだな
成蹊はMarchに行けばいいものを受からなかった奴ら
関大は国公立か同志社関学に行けばいいものを受からなかった奴ら
学歴争いするなら上限がどこかも考えるんだな
15: 名無しなのに合格 2019/09/02(月) 01:22:54.11 ID:JXFWt5h4
それが地域格差ってやつ
関東には成蹊より上の私大が沢山ある
関西だと関大の上は同志社関学立命館しかないから同レベルでも高く見えるだけ
関東には成蹊より上の私大が沢山ある
関西だと関大の上は同志社関学立命館しかないから同レベルでも高く見えるだけ
19: 名無しなのに合格 2019/09/02(月) 08:19:44.37 ID:ZQS06588
>>15
まあ大阪府で一番だからなぁ
アホ高校生には憧れの的
まあ大阪府で一番だからなぁ
アホ高校生には憧れの的
4: 名無しなのに合格 2019/09/01(日) 14:49:04.11 ID:8OIcAb/0
蹊の字が読めない。
https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/jsaloon/1567312833/
成蹊がキャンパス西日本に移せば良い
「関関成立」
知名度の問題
知名度の問題
関関同立はメディアや予備校でも普通に使われてるけど成成明國武は滅多に聞かない
>>1
同志社がキャンパスを東京に移せば良い
メェジ、アホ学、同ガイジで「MAD」となる
仮に入学難易度や設置学部が全く同じ二つの私大があったとしても、大学の規模の差異や有名か否かによって上・下の区別ができちゃうよね
大東文化大のワイ、学部の偏差値は50なのにFラン扱いされる
関関同立下位と成蹊が微差なようにマーチ下位と関関同立も微差
ただ就職だと関西では京阪神だけじゃ頭数が揃わず関関同立まで採用ターゲットになる
関東では東一工早慶上理筑横と充実してて、マーチまでで採用ターゲットとしては十分
この違いは大きい
>>6
偏差値50は論外
今の時代成成明国務ですら偏差値60連発しとる。
この序列は崩せんよ
セイセイだのカンカンだのパンダかお前らは
成蹊大学>>>>>>>>>>明治だろ、セレブは
今年の大学受験難易度の結果で成蹊より下の大学は立命館だけだったけどね
河合塾2020偏差値 加重平均方式 2019
私立文系決定版
1.早稲田大 67.95
2.慶應義塾 67.20
3.上智大学 65.21
4.明治大学 62.42
5.青山学院 62.29
6.同志社大 62.20
7.立教大学 61.98
8.中央大学 60.32
9.法政大学 59.98
10.学習院大 59.06
11.関西学院 58.86
12.関西大学 58.48
13.成蹊大学 58.05
13.立命館大 57.88
14.明治学院 57.34
15.成城大学 57.27
16.武蔵大学 56.87
17.國學院大 55.66
18.南山大学 55.27
19.立命館ア 55.00
20.東洋大学 54.80
21.専修大学 54.75
22.駒澤大学 54.60
23.西南学院 53.18
24.玉川大学 52.50
25.日本大学 52.20
26.獨協大学 50.90
27.神奈川大 50.00
確かに、成蹊より低い大学は立命館だったな、そういえば
東京は一流大学が多いので成蹊大学は目立たない
関西はロクな大学がないので関西大学が目立つ
>>11
同志社62 関学58 関西58 成蹊58 立命館57
同志社より成蹊の方が断然合ってるやん笑
関関立と学習院は成成明國武と手組んだ方がええんちゃう?
基本的にな・・・
勘違いがあるが・・・成城5000人、成蹊7500人、明学1万8千人で、マーチ尾もそれぞれ学生数は違うが、それでも概ね5分の1~10分の1程度で、ということは、合格者数も、マーチに比べて、5分の1~10分の1程度しかいない。
それに国学院、武蔵等々加えても、さほど大きくは変わらない。
つまり、マーチに落ちた奴の大半は、成成明学辺りではなく、日東駒専あたりに入学しているわけだ。
>>14
正解
入学偏差値≠大学のレベル ってことにいい加減気づけよ
就職では早慶 上理 マーカン それ以下のFラン の区分なんだからそれ考えたら関大がコスパ最強
まあ大企業に就職することは諦めてどうしても4年間東京に住みたいやつは成成明学行きゃいいんじゃね?
びわ湖成蹊なんちゃらとか、なかったっけ?
いざりの蹴り合い
>>17
お前こそ大手企業の就職率大学別で見てみろマーカン信者
私立じゃ早慶以外カス
>>20
関大と成蹊間の話をしてるのになんで早慶が出てくるのかな??
早慶がマーカンを圧倒してるのは言わずもがな、当たり前のことだよね?
まあぼくちゃんは頑張って早慶に行きましょうねー文盲には厳しいと思うけど^^
20
MARは大企業就職率上位だろ、ザコク君。CHといっしょにするな
>>21
マーカンと成蹊で大手就職率に差がないのにマーカン以外はfランとか一文盲なこと言ってるから煽られてんだろ。
関大と成蹊の話ししてんならそもそもマーチ出してくんなバカ
法政と成蹊の昨年の大手就職率知ってる?
MARCH>千葉を中心とするザコクは自明
早慶上智MARCH関関同立 共通学部データ[最新更新版(旺文社)]
(第一次データに基づく事実なので主観で反論されても困ります。)
早稲田【平均68.5】>慶応=上智【平均67.5】>関西学院(関学)【平均66】>青山学院【平均65.5】>明治【平均65】>立教=同志社【平均64】>中央=関西大学(関大)【平均63.5】>法政【平均63】>立命館【平均62】
↑
早稲田 政経70 商70 国際系67.5 法67.5 文67.5 【平均68.5】
慶応 経済67.5 商67.5 国際系72.5 法70 文65 【平均68.5】
上智 経済67.5 商―― 国際系67.5 法70 文65 【平均67.5】
関西学院(=関学) 経済65 商65 国際系70 法67.5 文62.5【平均66】
青学 経済65 経営62.5 国際系67.5 法65 文67.5 【平均65.5】
明治 政経65 商65 国際系67.5 法62.5 文65 【平均65】
立教 経済62.5 経営65 国際系67.5 法62.5 文62.5 【平均64】
同志社 経済62.5 商65 国際系65 法65 文62.5 【平均64】
中央 経済65 商60 国際系65 法65 文62.5 【平均63.5】
関西大学(=関大) 経済60 商60 国際系70 法62.5 文65 【平均63.5】
法政 経済62.5 経営62.5 国際系65 法62.5 文62.5 【平均63】
立命館 経済57.5 経営60 国際系70 法60 文62.5 【平均62】
今年のマーカン最下位は立命館だから
成蹊と立命館比べたら?
どちらにせよ関関同立の方がメリット多いが、、、
>>20
最新大手就職率 サンデー毎日 人気284社 有名企業に強い大学ランキング2019 就職率%
東京工業57.4%
一橋大学55.0
国際教養44.5
名古屋工39.4
東京理科38.9 * (夜間含む)
電気通信37.9
早稲田大36.7 *
九州工業36.4
大阪大学35.9
京都工芸35.0
上智大学34.5 *
名古屋大33.7
豊田工業33.3 *
横浜国立33.0
芝浦工業32.2 *
同志社大31.6 *
京都大学31.3
豊橋技術31.2
東京外語31.0
神戸大学30.7
青山学院30.1 *
東北大学29.9
明治大学28.9
東京農工27.9
大阪府立27.6
筑波技術27.0
九州大学26.7
国際基督26.5
関西学院26.2
立教大学26.0
嘘はいけません
9月最新の河合塾偏差値出たぞ早く分析しろ
何の為に大学に行くのか?
よく考えて下さい。
私は30年前に早稲田法を出ました。超一流企業に就職しましたが、大学名は入るまで必要かもしれませんが、入ってしまえば全く必要ありません。
息子は今年成蹊法学部を卒業しで一流企業に就職しましたが、苦労しています。
良い大学を出たから安心では無くて、なにが社会で出来るのかがたいせつなのです。
成蹊とかいう低脳だから苦労してるんだろ。
お前、大学どこだ?
学生の分際で、生意気行ってるな!
東大や京大出ても、使えない輩ははいて捨てるほどいるんだよ。
社会に出て、評価を受けて話ししろ。
最近の学生は、なんの為に大学行くのか?
まさにその通り。悲しいくらい他人はその人のこと冷静に見てるから、最終的に総合的人間力が問われるよ
成蹊は低学歴じゃねーよ
成成明國武は首相排出してる成蹊のお陰で持ってるんだぞ
成城大学と明治学院大だけじゃニッコマにも勝てねーわ
成蹊大学>>>>>>>>>>明治
成蹊高等学校は、旧七年制旧制高等学校の系譜で、戦前は麻布と東大合格率を競っていた名門
大阪成蹊学園?は、東京の成蹊学園とは、全く無関係
成蹊の人って成城と明学からも総理大臣出てるの知らないんだね。
そりゃ関大とは壁あるわなww
成蹊は首都圏では知名度はあるが、全国的では弱いかな。でも良い大学だよ。息子が成蹊だったけど、ちゃんと一流企業に就職したよ。息子の友人は関西大学だったけど、首都圏での就職はダメでした。(就職は大学名だけではないから)
ちなみに僕はW大学卒で、東京で就職し、今は地元長州で公務員しています。
>>37
成城から出てんのは60日で内閣解散した無能総理だけだろw
明学なんてまだ明治学院大学になる前の武士の時代じゃねえか
そんなので安倍と張り合おうとか正気かよ
まだ高校卒業生を誇ってる名門武蔵高校附属Fラン武蔵大学さんの方がマシ
【2019年文系ランキング(社会科学・文理融合・人文科学)偏差値】(武田塾)
順位 大学 学部・学科 偏差値
1~32位は、東大、京大、一橋、早慶等がランクイン。
33 早稲田大学 教育学部 英語英文学科 65
34 早稲田大学 教育学部 国語国文学科 65
35 上智大学 外国語学部 英語学科 65
36 上智大学 総合人間学部 社会学科 65
37 上智大学 法学部 法律学科 65
38 上智大学 総合人間学部 心理学科 65
39 上智大学 法学部 地球環境法学科 65
40 上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科 65
41 上智大学 法学部 国際関係法学科 65
42 上智大学 文学部 史学科 65
43 上智大学 経済学部 経営学科 65
44 上智大学 文学部 英文学科 65
45 筑波大学 人間学群 心理学類 65
46 筑波大学 社会・国際学群 国際総合学類 65
47 関西学院大学 経済学部 経済学科 65
48 法政大学 グローバル教養学部 グローバル教養学科 65
49 青山学院大学 地球社会共生学科 地球社会共生学科 65
50 関西学院大学 国際学部 国際学科 65-62.5
51 関西学院大学 総合政策学部 都市政策学科 65-60
52 関西学院大学 総合政策学部 国際政策学科 65-60
53 関西学院大学 総合政策学部 総合政策学科 65-60
54 大阪大学 法 法 65-57.5
55 大阪大学 法 国際公共政策 65-57.5
56 大阪大学 文 人文 65-57.5
57 大阪大学 人間科学 人間科学 65-57.5
58 大阪大学 経済 経済・経営 65-57.5
59 大阪大学 外国語 外国語学科 英語 65-57.5
60 大阪大学 外国語 外国語学科 フランス語 65-57.5
61 立教大学 異コミュ部 異文化コミュ学科 63.6
62 立教大学 経営学部 国際経営学 62.6
63 上智大学 外国語学部 ドイツ語学科 62.5
64 上智大学 総合人間学部 教育学科 62.5
65 上智大学 外国語学部 フランス語学科 62.5
以上難関、以下省略。
成蹊とか2教科古文なしだろ。関西と比べるならまだ明学やろ
ヒント、3S計画、戦後レジーム、マルクス主義。昭和天皇(ハザール系)の学歴コンプレックス、ナンバースクール、ネームスクール絡み、保守層廃絶による、ユダヤ人(カバール系)へのリスク回避。
残念ながら大学は低学歴
推薦まみれのゴミ溜め
残念ながら大学は低学歴やろ
内部進学の金持ちを除いて推薦まみれのプライドだけ高い無能が大半
>>44
ゴミタックル大学通ってそう