受サロで叩かれがちな早稲田社学だけど質問ある?

1: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 18:21:43.62 ID:hRcoQ/ut
特定されない程度に答える

2: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 18:27:28.65 ID:g5ZOdiOK
就職はどうなの?商学部とか法学部に比べて

9: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 18:37:12.75 ID:hRcoQ/ut
>>2
学部ごとに学生数が違うし、社学が一番学生数少ないから比較できないけど法には負けてる。商は微妙に負けてるのかな

3: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 18:27:46.11 ID:CG75nBIC
現役?
受験科目は?

10: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 18:38:06.49 ID:hRcoQ/ut
>>3
現役。
英語、国語、世界史の典型的詩文

4: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 18:29:40.67 ID:D826aBBb
英語なにやった?

11: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 18:39:52.09 ID:hRcoQ/ut
>>4
予備校の授業と文法書、単語帳2冊、熟語帳1冊+過去問は12年分位やった。
あとは忘れたわ

5: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 18:33:30.39 ID:Vp/PVj7g
社学希望なんやが
世界史使うから数学使うか未だに迷ってる

15: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 18:41:37.81 ID:hRcoQ/ut
>>5
数学が得意なら数学の方が有利じゃない?

7: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 18:33:58.77 ID:hRcoQ/ut
no title

8: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 18:34:38.35 ID:hRcoQ/ut
>>7
一応学生証な

12: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 18:40:11.02 ID:WelTneJJ
高2なんやが文法ってネクステだけでオケ?

17: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 18:44:35.64 ID:hRcoQ/ut
>>12
俺は学校でネクステージやって、独学で頻出英文法・語法問題ってやつやってた。
文法は洗顔なら最低限できればいいんじゃない?

25: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 18:56:18.57 ID:WelTneJJ
>>17
サンクスあとスレ立てたねんけど早大生やから聞かせてほしいのがパス単準一ってやった? やったのなら出る順Cまでやったかどうか 熟語は解体やってるしやらんでいいか? 教えてほしい

30: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 19:19:09.28 ID:hRcoQ/ut
>>25
申し訳ないがパス単は知らんな
俺はシス単と速単上級を使ってた。

35: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 19:25:02.85 ID:UD31cs5r
>>30
シス単と速単ってかぶりどのくらいある?

36: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 19:27:31.11 ID:hRcoQ/ut
>>35
今手元にないからわからないが、完全肌感覚だと3割位じゃね

31: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 19:20:52.29 ID:hRcoQ/ut
>>25
あと熟語は解体がかなり分かりやすくていいで
受験期はターゲット使ってたけど覚えられなくて途中で乗り換えたわ

37: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 19:28:35.70 ID:WelTneJJ
>>31
ありがとう 後輩になれるように頑張るわ

39: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 19:36:31.12 ID:hRcoQ/ut
>>37
こちらこそ
受験は人間的に成長できるときだから自分のペースで楽しむんやで

13: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 18:40:26.21 ID:UD31cs5r
早稲田社学は色んなこと広く学べるんやろ?
留学とかもできるんっけ

19: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 18:46:16.27 ID:hRcoQ/ut
>>13
もとが二部の政経、商、法の集まりだからな
当然それらもできるけど、文学も自然科学もできるで。
友達はわりと留学いってる。

14: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 18:40:51.34 ID:UD31cs5r
世界史対策教えてほしい

20: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 18:49:32.56 ID:hRcoQ/ut
>>14
予備校で貰ったmarchなら100%合格できる位の細かさの教科書を上から下まで空で言えるようにした。+山川の用語集をめちゃくちゃ読み込んでた。
お陰でセンター本番も10分で終了し、満点だった。

23: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 18:51:40.91 ID:UD31cs5r
国語の対策も教えてください

28: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 19:16:29.08 ID:hRcoQ/ut
>>23
現代文は基本常識(弁証法の定義的なやつ)を覚えてひたすら傾向をつかむ。古文は文法をやって基本常識(結婚制度とか)を踏まえて解きまくると大体知ってる出典になるかあらすじが予想できてしまう。漢文はひたすら文法と漢文独特の読みをする漢字を覚える。
ちなみに社学の国語は簡単だから8割きるとかなり厳しい。

24: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 18:52:42.86 ID:UD31cs5r
立教、法政とかの社学と比べると一橋、早稲田の社学は自由ってのがええよね

29: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 19:18:03.91 ID:hRcoQ/ut
>>24
他の大学はよくわからないが、うちは単位とるのも割りと楽だから公認会計士とか資格取得を目指して勉強してる人もいっぱいいるよ

26: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 18:58:19.04 ID:UD31cs5r
シス単だけで対応すんのは難しいんやろか

33: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 19:23:41.98 ID:hRcoQ/ut
>>26
爆発的な単語連想力があればいけなくもないが、2冊やってもわからない単語はゴロゴロ出てくるからやっておくのが無難

32: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 19:23:13.99 ID:UD31cs5r
シス単と速単上級がやっぱいい組み合わせなんか

34: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 19:24:59.30 ID:hRcoQ/ut
>>32
シス単は効率よく頻出語彙が覚えられるし、速単は載ってる長文が暇潰しに丁度いい

38: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 19:36:30.60 ID:UD31cs5r
丁寧に一つ一つ質問答えてくれてすまん
のこり約100日がんばるわ

41: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 19:38:56.43 ID:hRcoQ/ut
>>38
おう
早くに出願すると政経の建物で試験になるから快適で有利やで
遅く出願するとボロクソな校舎になるから気を付けろよ

40: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 19:37:25.66 ID:OAM28wOo
二浪ワイも受かりたいなあ

42: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 19:40:33.44 ID:hRcoQ/ut
>>40
友達に2浪のやつわりといるから全然浮かないし早稲田で待ってるで

47: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 20:23:04.52 ID:/pXnh3sz
速単上級どう使ってた?意味多すぎん?
全部覚えてたの?

俺も早慶の過去問で分からん単語上級で見たら大体あるから始めたわ

49: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 20:30:40.36 ID:hRcoQ/ut
>>47
全部は覚えてなかったかな
重要な意味2つくらいだけ覚えてたと思う

50: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 20:33:12.66 ID:hRcoQ/ut
みんな民度いいな
社学叩きおじさんよりよっぽど大人や

51: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 20:47:50.73 ID:UD31cs5r
もう一個聞きたい
他の大学はどこ受けたん?

56: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 21:00:18.36 ID:hRcoQ/ut
>>51
個別試験
筑波人文◯
早稲田文×
早稲田文構◯
早稲田社学◎
早稲田教育◯
上智文◯
センター利用
明治法◯
明治文◯
立教法◯
元々早稲田にいきたかったが親の方針で国立を受けさせられた。結果自分の意見を尊重してくれて感謝してる。

57: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 21:02:48.16 ID:UD31cs5r
>>56
ほとんど受かってんだな
センター利用も受けたのか
点数ばどれくらいだった?

64: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 21:10:46.12 ID:hRcoQ/ut
>>57
そりゃ形は国立志望だからな
3科目は確か英語180/200国語168/200世界史100/100だった

52: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 20:54:43.36 ID:ajFVmSQv
必修の授業でペアワーク、グループワークある授業ある?

58: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 21:02:54.66 ID:hRcoQ/ut
>>52
必修って概念があんまりないんだけど英語だったら他学部の3人と外国人講師1人で90分英語で話す授業はあった。
授業によるけどある。

55: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 20:59:53.24 ID:XV5JcoCH
模試の変遷どんな感じ

62: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 21:07:07.04 ID:hRcoQ/ut
>>55
すまんな変遷は覚えてない
最後の河合塾模試はどっちも3科目平均70だった

61: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 21:05:04.86 ID:WUx0TJtY
高校の偏差値大体でいいから教えて

65: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 21:12:27.53 ID:hRcoQ/ut
>>61
地方の公立高校だから偏差値66の自称進学校

66: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 21:40:47.46 ID:+lE3boI4
古典常識やっぱ勉強した方がえんか。
ええ参考書ある?

70: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 22:33:36.97 ID:hRcoQ/ut
>>66
俺は国語の図解的なのを見てたな
個人的に百人一首が好きで全部覚えてたから古典常識には強かった

71: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 22:35:42.44 ID:+lE3boI4
>>70
すげーw

76: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 22:41:44.70 ID:hRcoQ/ut
>>71
もう半分くらい抜けたけどね

67: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 21:45:12.38 ID:yxV+wSJZ
社学世界史2011の感想おしえて

72: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 22:35:54.23 ID:hRcoQ/ut
>>67
一番難しい年だっけか?
世界史は消去法的に問題を解くからそれができなかったのはかなりキツイよな
近年は英語の難化と相対的に世界史の難易度下がってるから気にしなくてもええで

69: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 22:18:22.32 ID:71QIBHfD
世界史山川読み込むとか仰ってたけど、丸丸暗記してるんですか?どーやって暗記したのか方法も知りたいです。資料集とかならどこまで読み込むのかなとか、不安でいっぱいでして、、、

74: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 22:40:48.58 ID:hRcoQ/ut
>>69
教科書とかを流れで全部すらすら言えるように練習して、追加で読み込んでた
例えば過去問で出て来た知らない語句とか上手く説明出来ない語句を調べて覚えてたかな
資料集とかはとりあえず受ける大学の過去問をみてから必要ならその都度場所を確認したりするのがいいんじゃない?
資料あった方が印象的で忘れにくいし

75: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 22:41:00.89 ID:WUx0TJtY
現代文どうやった?

78: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 22:46:10.59 ID:hRcoQ/ut
>>75
論説文の常識的な語句を覚える。問題を解いてるうちに、大体の評論界の定型を覚えてくるから展開を予想だてて読んでたかな
あとはわりと選択肢はフランクに考えないと沼に填まるから気をつけるくらい

79: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 23:23:49.94 ID:ptJoIFtj
文構と社学受かって、社学を選んだのは何故?

81: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 23:45:35.95 ID:hRcoQ/ut
>>79
元々数弱+文学が好きで「早稲田以上なら趣味を追求してもいいかな」って考えて文を第一志望にしてたけど、社会人になったときの実学の必要性を考えた。
あと公務員一家で履修が公務員試験対策にぴったりだったのもある
結果法律も経済も趣味の文学も履修してるから社学で満足してる。

82: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 23:46:57.99 ID:1DKMJqOy
>>79
ま、文構と社会科学受かって文構行く人も希少だけどな

80: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 23:37:26.53 ID:/pXnh3sz
速単上級やってよかったと感じる?

83: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 23:47:07.17 ID:hRcoQ/ut
>>80
結構設問で聞かれる単語入ってるし、英語の厚みが増したから良かったと思う

84: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 23:49:49.31 ID:/pXnh3sz
>>83
てことは早稲田対策みたいな感じか
慶應なんです やろうか迷う

85: 名無しなのに合格 2018/10/19(金) 23:56:51.53 ID:hRcoQ/ut
>>84
慶應は日程的に体力温存をしたかったのと、独特な入試形態だったこと、本命早稲田に絞ってたこともあって受けなかったからわからないな
でも最低限単語を知ってるなら、それに追加しても損はないと思うよ

86: 名無しなのに合格 2018/10/20(土) 09:54:14.47 ID:Dn3/oKRO
マーチとか成成明学の奴奴らどう思う?

88: 名無しなのに合格 2018/10/20(土) 13:27:57.47 ID:RDpy8DC4
>>86
赤本すら解いたことないからなんとも思ってない
ただ、いくら社学でもmarchの学力レベルでたまたま受かったなんて人は皆無に等しいからmarchの看板学部に蹴られる的なスレを見ると多少イラつくかも

87: 名無しなのに合格 2018/10/20(土) 10:41:46.36 ID:rRSGuQZ0
文構志望なんやが勉強法や参考書のアドバイス欲しい

90: 名無しなのに合格 2018/10/20(土) 13:36:53.57 ID:9U6kBgOL
>>87
英語と社会科目は上記でいいと思う
国語はかなり特殊だから過去問を解きまくるしかないんじゃいかな
俺もめちゃくちゃ波があってできる年は2,3ミスでできない年は6割とかだったからなんともいえない
高3なら今は過去問を解きまくってる時期だから参考書とかは使ってなかったかも

89: 名無しなのに合格 2018/10/20(土) 13:32:07.51 ID:og5o1LDb
社学の英語どうしたら時間内に終わる?
時間が足りない

91: 名無しなのに合格 2018/10/20(土) 13:42:35.31 ID:9U6kBgOL
>>89
パラグラフリーディングが大切
一段落ごとの要旨を素早くまとめられれば途中でわからない箇所があっても耐えられる
社学は内容一致を落とすとかなり痛いからそこは集中してとる

94: 名無しなのに合格 2018/10/21(日) 14:52:28.86 ID:7fykzPGg
やっぱ早稲田レベルになると知識欲が異常な人多いんだな

https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/jsaloon/1539940903/

11件のコメント

社学でこのレベルだと政経、法とかどうなのよって感じだわ
なんか浪人しても受かる気せん

>1 高2とか高3から勉強始めてるようじゃ遅く感じるよな、中学の頃から早稲田受かるぞ!みたいな感じでやってないとまじで無理そう

一部の国立信者は筑波蹴ったことにマジギレしそうだな
まあ受サロが世間と乖離してるってことだろう

※1
政経は易問と難問が両極端だからきちんと過去問を分析して対策すれば短期間の勉強で意外といけるぞ
英作文と社会科科目の論述は出題パターンが似通ってるから後はテンプレに沿って基本的なことを書けばええだけやし
なお、2021年以降

早稲田の問題バケモンむずいぞ
普通じゃない国内最高峰って感じする
平均点半分きるとかザラ

英語 178/200
国語 170/200
世界史 100/100
でスレ主さんとセンターの総得点同じだ
なお、
文構◯
文◎
教育◯
社学×
の模様

※1
今は入試難易度は殆ど変わらんから政経法でも対策の徹底度は同じくらいだぞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です