1: 名無しなのに合格 2018/10/14(日) 09:07:24.44 ID:hSdFp4pb
ぶっちゃけ入試難易度そんなに変わらなくない?
2: 名無しなのに合格 2018/10/14(日) 09:14:57.19 ID:wTf0+vur
難易度というより受験者層が全然違うからな
4: 名無しなのに合格 2018/10/14(日) 09:21:42.06 ID:hSdFp4pb
>>2
それはあるな
感覚政経の人は東大には行けないが政経は余裕な人、教育は他学部には行けないが教育は余裕な人が多いかもな
それはあるな
感覚政経の人は東大には行けないが政経は余裕な人、教育は他学部には行けないが教育は余裕な人が多いかもな
7: 名無しなのに合格 2018/10/14(日) 09:23:50.43 ID:y28zDNWq
社学は偏差値70教育も偏差値67.5だしもはや本キャンに上位も下位もあるのか
8: 名無しなのに合格 2018/10/14(日) 09:33:33.06 ID:hSdFp4pb
昔は結構偏差値にも差があったけど、今は殆どないもんな
9: 名無しなのに合格 2018/10/14(日) 09:34:30.70 ID:xGoCNvPN
偏差値的には差はないけど就職率にはあるからなんとも
それ踏まえたら文文構が下位で人科が上位になってしまうが
それ踏まえたら文文構が下位で人科が上位になってしまうが
https://sp.logsoku.com/r/2ch.sc/jsaloon/1539475644/
早稲田下位(+慶應下位)なんて上智未満MARCHよりマシって立ち位置。
東西比較するとぶっちゃけこんなもんだな
早慶上位 同志社最上位
早慶中位 同志社上位(法、グローバル、理系)
早慶下位 同志社その他
上位学部はコスパが上位
下位学部はコスパが下位
大体が67.5になってるからね
昔は教育数学科が60とかもあったのに
新入社員を採用する時に、旧帝、早稲田、慶応それぞれに大雑把な枠を設けている会社がある
そういう会社では、早稲田枠は上位学部で埋まってしまうケースが多い
早慶の学部で枠を設ける会社なんて外資が日系でも商社とかの一部ぐらいだけどな
そんなところは結局東京一工早慶上位しか行けない
阪大ですら厳しい狭き門だからあまり気をする必要はない
また同カスがいらぁ
※6
大学別の枠がある会社は結構あるぞ
↓早稲田下位=上智総グロ、国関くらいであって上智未満なわけない。
上智って女子の一般職で持ってる大学やん
早稲田下位と同格なわけねえじゃん
一流企業が幹部候補生として採用するのは政経、法、商、国際
※6
関西本社だと京阪神の学閥強かったりするよ
東京だと東京一工早慶になっちゃうけど
社学はマーク故に逆に難易度上昇してるから()
文構だけど、文構で勉強したくて来てる人が多くてビビる
そういう層は私文が多いし、政経や法全く受けてないよ。そりゃ偏差値も下がるわ。
それでも早稲田ってだけで就職フィルター通るし、March以下とは全く扱い違う。上智とはあんま変わらんけど、OBOGの多さがダンチやから最終的には上智よりは得する
んまあ昔みたいに何も考えずに政経がいい!って人は減ったよな
※11
国教なんて女子の一般職が多いだけだぞ
※14
OBOG数の多さで決めるなら日大行けって話になるが‥‥笑。
日大www
東京一工早慶の中で一番人数が多いってことだろ
東京たと東京一工早慶以外話にならんしな
※14
そうなんかね~
俺は学ぶ内容どうでもいいからとにかく早稲田に引っ掛かりたい奴より学ぶ内容はっきりした上智志望の奴のが就職受け良さそうな気するけどね、大学での勉強に対するモチベも違うし。
あとOBOG人数の多さは関係ないでしょ、他の奴言ってるけど突き詰めたらそれは日大崇拝理論になる訳だしさ。
By 一橋志望の高校2年now
※19
・卒業生が一番多いのは日本大学
・大企業にいる卒業生が一番多いのは早稲田大学(※14の理論)
・大企業の経営者・幹部社員が多いのは慶応大学・早稲田大学
・大企業の経営者になれる「割合」が高いのは東京大学・一橋大学
(大企業から中小零細企業まで、どこにでもいるのがマーカン)
※19
そういう意識高い枠は国際基督教大とかにつつあるからな
※21
小室圭とか?
※21、22
ICU卒って何か変に意識だけ高くて仕事出来なそう。小室圭だけに限らずさ。