理科大って試験とか実験レポートとか厳しそう。
もちろん!正直、化学科は留年するほうが難しいよ~
1年生に関門試験ってのが3科目あるんだけどそれを落としたら留年。
でも再試してくれるしちゃんと普通に勉強していたら再試にすらならない。
理工学部の電電とかはかなり厳しいって聞いたことある。
二部化学科は確か留年率が3割前後だったはずだけど
実情は留年生が不登校でさらに留年してるのも含むからね。
現役の留年率は1~2割だし理系なら普通の数字だと思う。
世間では過大評価されていると個人的には思う。
一応1部(昼間)にも受かっていたんだけど
実家が関東じゃないから学費の安い2部に来ました。
親もひとり暮らしも良い経験だろうって言ってくれて。
ありがとう!どこに入ろうと結局は自分次第ってことがわかった4年間だった。
不思議と入学時からそういった学部のコンプは無いよ。
研究室配属で一部と二部が混在するようになるんだけど
一部でも入学後堕落してアレな人もたくさん見てきたし。
大学や学部関係なく優秀で勤勉な人には憧れる!
俺も化学科で今4年生なんだけど、院から他大学の研究室行くのって結構勇気いるし院試対策とか研究室選びとか大変そうだなって思う。
大学院の説明会に行って「行きたい!」って思える研究室があったから。
実家に経済的な余裕は無いから負担を軽くしたかったのもあるけど。
残る気は理科大には申し訳ないけどあまりなかったかな。
でも理科大は好きだよ(笑)
もちろん勇気は要るけど色んな環境を経験することで見識も増えるし
俺はこっちの大学院に来てよかったと思っているよ!
ごめんB方式(普通の試験)で入学したから推薦の基準はわからん……
教授たちは低い成績で入学されてもついていけないと勝手に思っているかも。
普段の教授の話を聞いているかぎり。まあ話半分で聞き流してくれ。
二部って情報が少ない。俺数学科受けたかったけど数学の試験が二回あるとか。もうこれ受かんねーな
学部の性質上そりゃしゃーないね。
数学科は1A2Bの試験と3C(わし旧課程組、おっさん)まで含んだ試験があるんだっけか。
学部の入学試験は試験問題じゃなくて他の受験生との勝負だし少し頑張ってみなはれ。
最近は教授たちにも危機感があるみたいで勧誘頑張ってるよ(笑)
ようつべで『夜力』で検索すると今年のオープンキャンパスの動画あるよ。
また今年はもう1回オープンキャンパスやるんじゃないかな。
そのときに質問コーナーもあるし詳しくは大学ホームページをどうぞ。
・最近埼玉から神楽坂に引っ越してきた
・経営の般教受けたけど女の子が多くて羨ましい
・私文ウェイと思いきや理科大生は理科大生だった
追加で。就職実績かなりいい。
時間帯と学力だけ?
時間帯と入学に必要な学力とあと担当の教授も違うよ~。
教授も違うから講義内容も学科ごとに異なるよ。勿論基本はどこもやるけど。
研究室を選ぶときは一部化学科、一部応用化学科、二部化学科が混ざる。
単位は語学や教養は認定されそうだから受けるとしたら社会人編入という形になる。
・社会人(経営者とかでなくサラリーマン)はいた?
・時間割はどのくらいキツい?
仕事定時で毎日切り上げるのは辛そうかな、と思ってる。。
社会人の方もいる。なんなら友達(笑)ただの学生が大半だけど。
時間割は二部の1限が16:10~なんだけど2限の18:00~でも
なんとかなるようには組まれているはず。それで1日2コマかな。
足りない一般教養とかは土曜日にも履修可能。
講義はテストさえできりゃなんとかなるものばっかりだけど
実験(18:00~)は結局のところ出席とレポートだからね。
少し遅れてもこれだけは必ず来るようにしたい。
時間割が変わらなければ実験の時間帯は
1年:土曜12:50~(前期か後期どちらか)
2年:水曜18:00~(通年、月曜もあるが2限以降だけで取るなら必修の兼ね合いで取れないはず)
3年:火曜or金曜18:00~(通年)
俺のときと変わるかもしれないがご参考までに。
社会人の俺が学生さんと友達になれる機会があったら面白いなw実験とかで話すの?
入学するとしたら2限から、ってことになりそうだな。
その時間割で平日週5って感じになる?
もしそうなら、仕事と勉強だけの時期が続いてかなりきついと予想している。
立て続けに聞いてすまない、情報が少なくて困っていたんだ。
1年次の実験班とかで仲良くなる人が多いよ!
卒業までには124単位が必要です(今のところ)。
4年次のC卒研(簡単なゼミ)で4単位を取るとすると残り120単位。
英語と般教で単位認定されて残り100単位くらい?
実験は2コマ半期で2単位だから2単位×5科目で10単位。
残り90単位を4年間で履修するとなると1年あたり25単位ほど。
半期で講義が12~13単位なら頑張って平日週4(実験こみ)かな。
ざっと計算しただけだけど。正直キツい道ではある。
もちろん乗り越えていく人もたくさんいるけど。
ありがとう、とても参考になった。
仙人みたいな生活になりそうだな…
興味あるから前向きに検討する。
もっと煽ってくる人が出てくると思っていた。
理科大二部とは考えたな
まあ面白い選択ではあるよな
頑張れよ
ありがとう!
バリバリ研究して論文書きまくるぜ~
理科大関係ないかもしれないけど、夜間って一番遅くて何限まであるの?
理科大の夜間は5~7限(~21:10)まで
夜間はだいたい21:30とかまでじゃないかな
国立はさらに半額やからな。ええよな。
まだ他に質問あったら書いといてくれたら思い出したときに見るわ。
最後に少し言っておくと、大学の勉強は自分次第な面が大きいで。
そりゃ元から東大に入れる基礎学力があるにこしたことは無いけども
それくらいの差なら数年もあれば十分にひっくり返すことができると思うで。
3年まではしっかり勉強して、研究室に入ってからたくさん論文を読もう。
学歴煽りとかいう生産性のない受サロのくだらん文化がアホらしくなるほど
素晴らしくて魅力的な世界がそこには広がっているはずやで。ほな。
https://sp.logsoku.com/r/2ch.sc/jsaloon/1533556699/
主氏、まとめは見てるかな?ワイも理科大2年(1部)だけど、どこの院に行ったんだい?
※1
某旧帝らしいよ
1だけど2ありがと。二部から宮廷院の勉強方法詳しくしりたいわ
1部から東工いったけど別に勉強法なんてないで
普通に学部の復習して過去問10年くらいやるだけ
1だけど4ありがと。羨ましいわ。東大は受けなかったん?TOEFLのレベルはどのくらいの難易度なのかな。東工大のTOEICのレベルはどーだった?
行きたい研究室が東工の研究室だったってだけやで、だから東工と理科大しか受けてない
難易度は自分でTOEIC解くのが一番わかりやすいと思うけど、、最低でもスコアは650はあったほうがいいんじゃないかな
大学受験のときから英語苦手とかでなければ勉強すれば800はいけるよ。