1: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 00:39:39.55 ID:QaAiDUeW
全然間に合わなくて笑ってる
勉強するか!
↓
量多いな…1年も無いのにこれは無理やろ…
↓
オレに国公立なんて無理なんや…
↓
頑張って少しだけメンタル取り戻す
↓
量多いな…
の繰り返しや……
2: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 00:42:16.13 ID:QaAiDUeW
メンタルがポンコツなのキッツい……
3: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 00:45:52.49 ID:Y8DX8T/k
草葉の蔭から応援してるぞ
4: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 00:48:27.81 ID:QaAiDUeW
>>3
ありがとうございます
でも偏差値とかほんとにクソなんですよね…
浪人かなぁ…
ありがとうございます
でも偏差値とかほんとにクソなんですよね…
浪人かなぁ…
5: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 00:48:39.81 ID:0ywuSbM0
純粋に努力する受験生は応援できる
この板もう学歴コンプと承認欲求満たしたがりのガイジしかおらんしこういうスレはもっと増えろ
8: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 00:52:17.43 ID:QaAiDUeW
>>5
努力しなくてはならないのは分かっているんですけど、
目の前にある壁が大きすぎて努力から逃げてしまってるんですよね……
努力しなくてはならないのは分かっているんですけど、
目の前にある壁が大きすぎて努力から逃げてしまってるんですよね……
9: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 00:53:25.69 ID:gLnezbfM
>>1
ワイは浪人前提でやってる。
今年はセンターガチるで、二次は知らん
ワイは浪人前提でやってる。
今年はセンターガチるで、二次は知らん
19: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 01:05:43.56 ID:QaAiDUeW
>>9
やっぱり浪人しかないですかね…?
やっぱり浪人しかないですかね…?
11: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 00:55:05.68 ID:0xCixRIa
>>8
みんな同じ事態に直面している。現に俺もそう。←だいぶ楽になったでしょ?
みんな同じ事態に直面している。現に俺もそう。←だいぶ楽になったでしょ?
12: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 00:57:08.52 ID:QaAiDUeW
>>11
やっぱりツライのはみんな同じなんだなって感じですね笑
でも僕模試の結果はヒドイし物覚えは悪いしなので人一倍努力しなきゃなんですよね…笑笑
やっぱりツライのはみんな同じなんだなって感じですね笑
でも僕模試の結果はヒドイし物覚えは悪いしなので人一倍努力しなきゃなんですよね…笑笑
16: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 01:01:24.61 ID:0xCixRIa
>>12
それも同じ、「自分は物覚え悪い、人の倍やらないと」って思ってる人が周りにどれだけいる事か。周りのピンチを餌にしてがんばろーや
それも同じ、「自分は物覚え悪い、人の倍やらないと」って思ってる人が周りにどれだけいる事か。周りのピンチを餌にしてがんばろーや
6: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 00:49:36.81 ID:USi8kCbX
なんで受サロ民は真面目に受かろうとするのか
指定校はもちろん地方国立なんかの推薦もガバガバなのに
指定校はもちろん地方国立なんかの推薦もガバガバなのに
10: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 00:53:32.71 ID:QaAiDUeW
>>6
小論文に加えて筆記があるので勉強することに変わりはないです
小論文に加えて筆記があるので勉強することに変わりはないです
14: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 01:00:16.78 ID:USi8kCbX
>>10
そりゃそうか
まあ俺が言いたいのは意外にも入試の形態は多いということよ
そりゃそうか
まあ俺が言いたいのは意外にも入試の形態は多いということよ
18: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 01:02:50.76 ID:QaAiDUeW
>>14
英語資格利用入試とか色々あるのを知ったので、一般だけで行くかは今の所いろいろ考えています
ありがとうございます
英語資格利用入試とか色々あるのを知ったので、一般だけで行くかは今の所いろいろ考えています
ありがとうございます
13: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 00:58:24.89 ID:FzZHNcl0
ワタクじゃいかんのか?
15: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 01:00:41.13 ID:QaAiDUeW
>>13
もちろん私学も考えています
というか、最初は私学しか考えていませんでした笑
そこから2年次の終わり頃から大学を本格的に調べ始め、自分にあっているんじゃないかっていう国公立を見つけたんです
ただ、やっぱりレベルがどうも高すぎて…
もちろん私学も考えています
というか、最初は私学しか考えていませんでした笑
そこから2年次の終わり頃から大学を本格的に調べ始め、自分にあっているんじゃないかっていう国公立を見つけたんです
ただ、やっぱりレベルがどうも高すぎて…
17: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 01:01:25.12 ID:tgAQjzEd
どこを狙うかにもよるが九大北大筑波以下ならセンター頑張ればいけるし頑張ればセンターは点取れる
それ以上ならまあもう一年必要かもしれないが所詮一年だから大したことねぇ
頑張れ
それ以上ならまあもう一年必要かもしれないが所詮一年だから大したことねぇ
頑張れ
21: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 01:08:16.26 ID:QaAiDUeW
>>17
具体的な大学名称が出たので正直に申し上げますが筑波情報学群です
情報科学類or情報メディア創生学類で考えてます
具体的な大学名称が出たので正直に申し上げますが筑波情報学群です
情報科学類or情報メディア創生学類で考えてます
22: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 01:11:56.16 ID:305UYyY9
また落合に影響された高校生か
やめとけやめとけ
やめとけやめとけ
25: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 01:24:03.57 ID:QaAiDUeW
>>22
落合陽一さんに感化された訳ではなく、
自分がかなりマイペースな人間なのでだだっ広いキャンパスで授業受けられたら良いかと
まぁそれだけではないんですけど笑
落合陽一さんに感化された訳ではなく、
自分がかなりマイペースな人間なのでだだっ広いキャンパスで授業受けられたら良いかと
まぁそれだけではないんですけど笑
23: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 01:13:41.17 ID:xhM1laaG
センター7割取れたらいける国公立はたくさんあるからなんとかなる
28: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 01:33:39.21 ID:QaAiDUeW
>>23
筑波ってボーダー80%ですし
比率も36470r53%なんですよね…
筑波ってボーダー80%ですし
比率も36470r53%なんですよね…
27: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 01:27:42.06 ID:tgAQjzEd
筑波はしっかりセンターとって二次は根性あればなんとかなるから頑張れ
33: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 03:49:48.33 ID:SwvteEYL
自分は今年とある国立に現役で受かったものだけど、その時期から諦めるのは早すぎない?
たしかに今の時期の模試の判定は酷いかもしれないけど、それは今まで部活中心の生活であまり勉強してこなかったから当然だと思う。この時期の現役生は皆そんなもんだよ。
でも、現役生はホントに最後の最後まで伸び続けるからね。これは信じてほしい。判定が上がらなくても必死に勉強した方がいいよ。ある時突然、バーンと成績上がるから。
大学受験はホントに辛いよね、長いし苦しいし。自分ももう二度と受験勉強したくないって思うよ。でも、合格したら本当に楽しい大学生活が待ってるから、今は耐えて勉強して欲しい。
最初にも言ったけど、今諦めるのは早すぎる。センター終わってから、もう一度考えてみて。
たしかに今の時期の模試の判定は酷いかもしれないけど、それは今まで部活中心の生活であまり勉強してこなかったから当然だと思う。この時期の現役生は皆そんなもんだよ。
でも、現役生はホントに最後の最後まで伸び続けるからね。これは信じてほしい。判定が上がらなくても必死に勉強した方がいいよ。ある時突然、バーンと成績上がるから。
大学受験はホントに辛いよね、長いし苦しいし。自分ももう二度と受験勉強したくないって思うよ。でも、合格したら本当に楽しい大学生活が待ってるから、今は耐えて勉強して欲しい。
最初にも言ったけど、今諦めるのは早すぎる。センター終わってから、もう一度考えてみて。
37: 名無しなのに合格 2018/06/14(木) 13:12:18.01 ID:Nb6edWB6
>>33
心強いお言葉ありがとうございます!
これからやれるだけ頑張ってみようと思います…!
心強いお言葉ありがとうございます!
これからやれるだけ頑張ってみようと思います…!
47: 名無しなのに合格 2018/06/16(土) 14:04:08.15 ID:RTVlp6Ed
実績がないから自信が持てないんだろうけどそんな弱気じゃ浪人してメンタル氏ぬよ
本気で行きたいから本気で勉強しろ
頼れる人は全員頼って使えるものは全部使え
俺は高2のセンター同日で国語以外4割行かなかったけどそっから必死で勉強して阪大理系行ったよ
本当に寝る時間以外はずっと勉強してた
スマホもテレビも封印してた
机に向かって理系教科やる時間に飢えてて英語の長文と単語と文法は電車とか飯食ってるときとかにやってた
理系教科は何すればいいかわかんなかったから各教科頼れる先生選んでその人にべったり相談して、細かい模試成績の動向とかも全部逐一報告してたよ
これのおかげでモチベも保てるし勉強法間違うこともなかった
具体的には数学は青チャート物理化学は重要問題集っていう王道ルートになったんだけどほんとにこれと赤本しかやらなかった
それでセンターもちゃんと85%とれるから安心してくれ
なんか阪大志望もしくはそれ以下でやさ理とか名門の森とか難系とか言ってる人いるけど
それがスレ主の言う勉強のハードルあげてるんだと思う
現役生にそんなの絶対オーバーワークだよ
阪大神大の友達も実力は難系とかやさ理とかは全く手がつかない
その程度で受かるんだよ
苦手無くして、解ける問題確実に解けるようにしたら受かるんだよ
焦らないで基礎固めが大事
頑張れ
ちなみにおれのスケジュールは夏休み終わるまでに重問と青チャートは二週して
9月から12月くらいまでは模試ラッシュの模試のやり直しと過去問5、6年分、12月からセンター対策でセンター終わってから過去問演習(過去問が足りなくなったら冠模試の過去問とか)
長文ごめん
本当に頑張ってほしい
レスもいらないからその時間も惜しんで勉強しろ
本気で行きたいから本気で勉強しろ
頼れる人は全員頼って使えるものは全部使え
俺は高2のセンター同日で国語以外4割行かなかったけどそっから必死で勉強して阪大理系行ったよ
本当に寝る時間以外はずっと勉強してた
スマホもテレビも封印してた
机に向かって理系教科やる時間に飢えてて英語の長文と単語と文法は電車とか飯食ってるときとかにやってた
理系教科は何すればいいかわかんなかったから各教科頼れる先生選んでその人にべったり相談して、細かい模試成績の動向とかも全部逐一報告してたよ
これのおかげでモチベも保てるし勉強法間違うこともなかった
具体的には数学は青チャート物理化学は重要問題集っていう王道ルートになったんだけどほんとにこれと赤本しかやらなかった
それでセンターもちゃんと85%とれるから安心してくれ
なんか阪大志望もしくはそれ以下でやさ理とか名門の森とか難系とか言ってる人いるけど
それがスレ主の言う勉強のハードルあげてるんだと思う
現役生にそんなの絶対オーバーワークだよ
阪大神大の友達も実力は難系とかやさ理とかは全く手がつかない
その程度で受かるんだよ
苦手無くして、解ける問題確実に解けるようにしたら受かるんだよ
焦らないで基礎固めが大事
頑張れ
ちなみにおれのスケジュールは夏休み終わるまでに重問と青チャートは二週して
9月から12月くらいまでは模試ラッシュの模試のやり直しと過去問5、6年分、12月からセンター対策でセンター終わってから過去問演習(過去問が足りなくなったら冠模試の過去問とか)
長文ごめん
本当に頑張ってほしい
レスもいらないからその時間も惜しんで勉強しろ
49: 名無しなのに合格 2018/06/16(土) 21:21:04.55 ID:2z+xfDuT
>>47
具体的にありがとうございます!
やれるところからやり始めて、基礎固めしっかりやって「点を落とさない」ようにしていこうと思います
よくよく考えたらこの1年でこの先の人生大半が決まるんですもんね…
頑張ってみようと思います!!
具体的にありがとうございます!
やれるところからやり始めて、基礎固めしっかりやって「点を落とさない」ようにしていこうと思います
よくよく考えたらこの1年でこの先の人生大半が決まるんですもんね…
頑張ってみようと思います!!
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1528904379/
今は阪大も重要問題集レベルで受かるのかよ。
神戸はそれで余裕でいけるけど阪大は絶対に無理だったけどな。
塾の講師が阪大の入試問題はここ10年ぐらいでかなり易化してるって言ってたわ。昔が難し過ぎたらしいんだけどね。
俺が好きなのはこういう人だな
とにかくセンター対策をやれ。
それがきっちりできれば、駅弁クラスなら2次は楽勝だ。
夜は10時までに寝て、朝は少なくとも4時までに起きる。
やった翌日、1週間後、3週間後、7週間後で解いて、全部できた奴はとりあえずおいておいて、全部できなかったやつも効率が悪いからとりあえずおいておく。で、○になったり、×になったりした奴を、徹底的にやる。
暗記系の科目は、寝る前と起き抜けに、同じ問題をやる。思考系の科目は、眠れなくなるから、なるべく朝にやる。
脳のピークは朝7時。この時に、一番頭を使いそうな科目をやるといい。
できる奴とできない奴の違いは、頭の善し悪しよりも、時間の使い方だと思う。
朝4時~7時の効率は、夜7時~9時の4倍、つまり夜7時~9時の2時間では、朝の4時~7時の30分位の量の勉強しかできない。
ま、頑張ってね。試験2日前までは、諦めるなよ(試験前日にやると、本番で疲れて、力が発揮できなくなる可能性が大きくなる)。