志願者増合格者大幅減の早稲田
VS
志願者減の慶應
共創学部とかいうヤバそうなの作った九大
VS
金がなくなりつつある北大
純粋に指定国立認定された東北
VS
岐阜大と法人統合で指定国立になった名大
推薦上げまくって偏差値インフレしてる立教
VS
むしろ定員増やし落ち気味の明治
VS
teapが軌道に乗った上智
VS
学部名がまともになった首都大
多摩に幽閉されて落ち目の中央
VS
なぜか志願者爆増中の法政
アホの立命館
VS
アホの関学
http://search.keinet.ne.jp/search/option/
明治を抜く可能性は低くない
慶應は経済A65、B67.5、商A62.5、B67.5
上智はほとんどの学部が62.5~65へ
明治政経商法中央法あたりは偏差値65へ
その他でも軒並み上昇
関関同立はむしろ55くらいまでみんな下がる
関関同立今年めっちゃ絞られたけどな
あそこの学部ってそんな難関なん?
倍率だけ?
だから倍率がぶっ壊れたんよ
あれどう扱うべきなのか
数値がズレててもある程度一定の序列順になってれば説得力あるがマーチ帯とか各予備校によってぐちゃぐちゃだし
駿台は東大京大国医の超難関校では今だに信頼度ナンバーワンだけど、私大ではそれほどでもないし。
駿台も母体一万人切ってるし意味ある模試ってもう河合とベネッセだけだろ
ベネッセは上位は受けないし必然的に金沢マーチ以上の指標は河合になる
駿台の国立医の偏差値はお手盛りが酷いけどな
北大の医と獣医の最低点と偏差値ランクの乖離が典型的だが
東進とか真剣推してるのは、これらの模試で勝ってるのに河合で負けてる大学な
せいぜい農学部が動くくらい
あのときは確か合格者数%増を前提としていた
結果は横ばいだったわけだが一方で合格者はやはり減った
偏差値70乗るのかなぁ
法も数学導入したら志願者爆発したしこっちもありえそう
方は65.0商は67.5
早慶中
模試志願者数から計算して翌年どうなりそうかってのを予測した難易度
だから河合は実際の合格実態がどうであろうがあまり偏差値動かしてこない
河合はアナウンス効果を恐れて大学に気を使ってるよ
前とか慶大塾で公開されてるデータ見ても法とか経済明らかにワンランク下のときも下がってなかったし
レベル測るうえで当てにしてもどうかと思う
一時期中央法偏差値が57.5~59.9にあったことあるし結構適当よな
今回のは今年の入試の結果だよ
予想とかではなく結果
だから妥協で河合やベネ偏差値を使わざるをえない。
新興の東進偏差値も、青学が慶應より上になっているような部分もあるので、これはこれで問題がある。
下がる下がる言われても1科目だから70は絶対割らんのよなぁ
ボーダー偏差値以上の志願者が激減という事前
予測通りだとまあ下がるはず
あそこは東進の合格者偏差値が実態を表してるよ
今年は青山が1.0以上、上になるかも
1200名近く受けて合格者僅か15名
しかも補欠無し
調整無しなら一気に5.0プラスの65.0もありうるはず
2018・60.0→2019・65.0
これで偏差値横這いなら変な調整や力学が働いたということになるから河合塾も悩ましいだろうな
河合塾2004年度偏差値 最新速報
(英語・社会・国語3教科受験型序列)
1.早稲田大66.7 (文65.0 法70.0 政経70.0 商65.0 教育65.0 社会65.0)
2.慶應義塾65.0 (文65.0 法70.0 経済65.0 商62.5 環境62.5 総合65.0)
3.上智大学62.6 (文62.5 法68.3 経済63.8 外国62.1)
==========御三家グループ=======================
4.立教大学60.7 (文61.5 法61.3 経済61.3 社会62.5 観光60.0 コミュ福57.5)
5.同志社大60.3 (文62.4 法63.8 経済57.5 商57.5)
==========私大トップ5の壁======================
6.立命館大60.2 (文60.1 法62.5 経済57.5 経営55.0 産社62.5 政策58.8 国関65.0)
7.学習院大59.6 (文61.3 法60.0 経済57.5)
8.青山学院59.4 (文58.3 法60.0 国政61.3 経済57.5 経営60.0)
9.明治大学58.8 (文57.8 法60.0 政経58.8 経営60.0 商57.5)
10.法政大学58.7 (文56.1 法61.3 経済55.0 経営60.0 社会62.5 国際60.0 現福57.5 キャリア57.5)
11.中央大学58.7 (文55.8 法63.8 経済57.5 商57.5)※総合政策は2教科受験の為除外
12.関西大学58.0 (文55.6 法60.0 経済57.5 商57.5 社会60,0 総情57.5)
==========準難関私大グループ=====================
13.関西学院57.3 (文59.7 法57.5 経済57.5 商57.5 社会57.5 総政53.8)
14.成蹊大学57.1 (文55.0 法58.8 経済経営57.5)
河合塾偏差値
早稲田法 70.0 早稲田政経 70.0
慶應法 68.8
上智法 68.3
慶応経済 65.0
同志社法 63.8 中央法 63.8 上智経済 63.8
立命館法 62.5
立教法 61.3 明治法 61.3 法政法 61.3 立教経済 61.3
関西法 60.0 学習院法 60.0 青山学院 法 60.0
関西学院法 57.5 同志社経済 57.5 立命館経済 57.5 関西学院経済57.5 関西経済 57.5 明治経済 57.5 中央経済 57.5 学習院経済 57.5 青山学院経済57.5
法政経済 55.0
1. 早稲田66.25(文65.0、法70.0、経70.0、商67.5、教67.5、理65.0、社65.0、人62.5、ス65.0、国65.0)
2. 慶応大66.00(文65.0、法70.0、経67.5、商62.5、理65.0)総政、環境の1、2科目除く。
3. 上智大65.00(外67.5、法67.5、経65.0、理60.0、文65.0)神除く
4. 立命館61.67(文65.0、法65.0、経57.5、営57.5、産62.5、理60.0、国65.0、政62.5、情60.0)
5. 明治大60.00(文60.0、法60.0、経62.5、営60.0、商60.0、理60.0、農60.0、情57.5)
6. 立教大59.64(文62.5、法62.5、経60.0、社62.5、理55.0、観57.5、福57.5)
7. 同志社59.58(文62.5、法62.5、経57.5、商57.5、工57.5、政60.0)神除く
8. 法政大59.09(文60.0、法62.5、経57.5、営60.0、社60.0、工55.0、国60.0、人60.0、現57.5、情57.5、キ60.0)
9. 中央大59.00(文60.0、法65.0、経57.5、商57.5、理55.0)2教科総政除く
10青学大58.33(文62.5、法60.0、経57.5、営55.0、理55.0、国60.0)
11学習院58.13(文60.0、法62.5、経57.5、理52.5)
12関学大57.50(文57.5、法57.5、経57.5、商57.5、社57.5、理57.5、総57.5)神除く
13関西大57.14(文57.5、法60.0、経57.5、商57.5、社57.5、工55.0、総55.0)
※理は理または理工学部、経は経済または政経学部
総合平均値は小数点第2位以下四捨五入。
15年前は立命館バブルだったな
早稲田教育と上智落ちすぎだろ
今の明治シンパにそっくりな行動。
明治と立命を一緒にするとは 相当なオツムしてんな
これに対して今年かなり増やした中央経済、商、総合政策あたりと立教は偏差値が上がると踏んでる
河合塾最新 法学・政治
1.早稲田 70.0
2.慶應 68.8
3.上智 68.3
4.同志社 63.8
4.中央 63.8
6.立命館 62.5
7.立教 61.3
7.明治 61.3
7.法政 61.3
10.学習院 60.0
10.青山学院60.0
10.関西 60.0
13.関西学院57.5
【2004年度】
河合塾最新 経済
1.早稲田 70.0
2.慶應 67.5
3.上智 63.8
4.立教 61.3
5.同志社 57.5
5.立命館 57.5
5.関西学院57.5
5.関西 57.5
5.明治 57.5
5.中央 57.5
5.学習院 57.5
5.青山学院57.5
13.法政 55.0
偏差値が下がるかはわからないけど
関関同立が絞りはじめたのが今年からだからな
というか元から東京の方が志願者多いよ
東京のほうが倍率は上がってるよ
まあでも関西の私大も最低点は上がってるし、わからんけどね
次に志願者急増の中央、青学同様に合格者を絞り込んだ法政かな
立教≧青学≧明治>中央≧法政
立教はギリ首位だが青学に肉薄される
青学は明治を抜くが僅差
中央が法政を抜き返すも僅差
http://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/jsaloon/1525939307
河合塾の偏差値 日大と完全に被っているな
河合塾の一般入試偏差値を比較してこい
日大=関西学院大、リッツ、関大だぞ
おまけにリッツは目も当てられないゴミ学部もたくさん抱えているからな
西日本の私文、壊滅!w
カタカナ学部ならまだしも社会科学系中核学部で55.0なんてもはや難関大学に非ず
偏差値55.0は東京では完全に明治学院や成城など中堅大学レベル
ましてや偏差値55.0とか結構あるし
マーチで偏差値55.0なんて法政国際経済学科と中央の文学部のどれかだけじゃなかったか?
これはひどいな、成成明学と同レベルって言われても仕方ないよ
やっぱり明治が!ナンバーワン!!!
河合塾の偏差値 日大と完全に被っているな
河合塾の一般入試偏差値を比較してこい
日大=関西学院大、リッツ、関大だぞ
おまけにリッツは目も当てられないゴミ学部もたくさん抱えているからな
西日本の私文、壊滅!w
カタカナ学部ならまだしも社会科学系中核学部で55.0なんてもはや難関大学に非ず
偏差値55.0は東京では完全に明治学院や成城など中堅大学レベル
ましてや偏差値55.0とか結構あるし
マーチで偏差値55.0なんて法政国際経済学科と中央の文学部のどれかだけじゃなかったか?
これはひどいな、成成明学と同レベルって言われても仕方ないよ
関関同立が上がることはないよな
同志社が法政レベル
関関立がニッコマレベル
関学なんかは一般入学者率が40%切り
立命館もBKC、衣笠とかゴミ立地
関西私大はオワコン
早稲田>慶應>>上智>立教=青学≧明治>法政=学習院≧中央
こうなると予想してる
河合塾の偏差値 日大と完全に被っているな
河合塾の一般入試偏差値を比較してこい
日大=関西学院大、リッツ、関大だぞ
おまけにリッツは目も当てられないゴミ学部もたくさん抱えているからな
西日本の私文、壊滅!w
カタカナ学部ならまだしも社会科学系中核学部で55.0なんてもはや難関大学に非ず
偏差値55.0は東京では完全に明治学院や成城など中堅大学レベル
ましてや偏差値55.0とか結構あるし
マーチで偏差値55.0なんて法政国際経済学科と中央の文学部のどれかだけじゃなかったか?
これはひどいな、成成明学と同レベルって言われても仕方ないよ
関関同立が上がることはないよな
同志社が法政レベル
関関立がニッコマレベル
関学なんかは一般入学者率が40%切り
立命館もBKC、衣笠とかゴミ立地
関西私大はオワコン
獨国武は日大を恐れている!