1: 名無しなのに合格 2018/01/24(水) 10:52:28.34 ID:nlMjOgnd
あれって合格最低点ギリギリの人が適応されるやつだよな?
例えば物理8割 英語1割 数学2割 化学2割で物理が適応されて受かることはない?
例えば物理8割 英語1割 数学2割 化学2割で物理が適応されて受かることはない?
4: 名無しなのに合格 2018/01/24(水) 11:16:16.16 ID:2AYtQLeL
>>1
そのレベルなら北里大がせいぜい
そのレベルなら北里大がせいぜい
5: 名無しなのに合格 2018/01/24(水) 11:26:15.45 ID:nlMjOgnd
>>4
そんくらいのレベルです……
突っ込もうかと思ったけど養分にならんで良かった
そんくらいのレベルです……
突っ込もうかと思ったけど養分にならんで良かった
19: 名無しなのに合格 2018/01/24(水) 17:12:49.35 ID:6uqKte9C
>>1
どういう計算で受かるんだw
どういう計算で受かるんだw
2: 名無しなのに合格 2018/01/24(水) 11:02:52.53 ID:nU+H+VSJ
48+12+24+12=96
あと2倍取らないと受からんぞ。
あと2倍取らないと受からんぞ。
例えば物理9割 英語4割 数学5割 化学3割で物理が適応されるかな
3: 名無しなのに合格 2018/01/24(水) 11:09:46.00 ID:nlMjOgnd
あーやっぱりそうですよね
もしや・・・って思ったけど出願するの辞めようかな
もしや・・・って思ったけど出願するの辞めようかな
6: 名無しなのに合格 2018/01/24(水) 11:47:04.72 ID:uaiU3OdJ
その制度ほんと謎に包まれてるからなぁ。総合点がギリギリでないといけないのかどうかもよく分からん。周りにそれで受かった人が居たら色々と聞けるんだけど。
7: 名無しなのに合格 2018/01/24(水) 11:55:39.69 ID:b6YIyavd
早稲田は合格者の得点開示が不可能だから、得意科目選考は謎
東工大合格者が何人か得意科目選考で早稲田に受かってんのは見たことある
東工大合格者が何人か得意科目選考で早稲田に受かってんのは見たことある
8: 名無しなのに合格 2018/01/24(水) 12:11:46.84 ID:NZCJusSN
明らかに他が低い場合は不合格だろうな
9: 名無しなのに合格 2018/01/24(水) 12:12:06.18 ID:hN2BTAcw
あれって不合格者の中から科目ごとに高得点者を取るから、合計点は関係ないんじゃないの?
10: 名無しなのに合格 2018/01/24(水) 12:14:05.28 ID:nlMjOgnd
合計点関係ないなら出したいんだけどな
でもそんなことって有り得るのだろうか
でもそんなことって有り得るのだろうか
11: 名無しなのに合格 2018/01/24(水) 12:22:50.85 ID:NZCJusSN
>>9
>>10
特定の科目で特に優れた能力を示したと判定した受験者を合計点で合格最低点に達していなくても合格とする場合がある って書いてある
>>10
特定の科目で特に優れた能力を示したと判定した受験者を合計点で合格最低点に達していなくても合格とする場合がある って書いてある
数学、化学ならほぼ満点
英語、物理は9割くらいないと見込みなさそう
12: 名無しなのに合格 2018/01/24(水) 12:28:56.73 ID:uaiU3OdJ
その制度で何十人か受かってるからもっと基準は易しいのでは。
13: 名無しなのに合格 2018/01/24(水) 12:30:48.69 ID:wAO2iSY7
9割もいらんだろ
一番高い科目の自己採7割ちょいで受かってた奴ツイッターで見たぞ
一番高い科目の自己採7割ちょいで受かってた奴ツイッターで見たぞ
14: 名無しなのに合格 2018/01/24(水) 13:16:59.86 ID:kSR7Tv7Z
そうなんだ
例えば詩文が英語だけ九割とって他0点でも受かるのかも思ってた
例えば詩文が英語だけ九割とって他0点でも受かるのかも思ってた
15: 名無しなのに合格 2018/01/24(水) 13:19:29.00 ID:sgrDwVGi
確か得意科目選考といっても他科目が著しく低い場合は対象から除外されるんじゃなかったか
早稲田のHPでそんな感じの記述見た覚えあるぞ
早稲田のHPでそんな感じの記述見た覚えあるぞ
16: 名無しなのに合格 2018/01/24(水) 13:53:21.14 ID:t1Cv00Zq
俺は創造理工学部社会環境工学で得意科目で受かった。
英語は9~10割だった。
化学8割、物理ほぼ白紙、数学は白紙だった。
合計160点は超えたぞ~ニッコリ。
英語と化学の出来に満足だったけど、早稲田理工学部の数学と物理は、もうセンスない人間には解けないと思って割り切った。
合格発表の日は落ちたとは思ってたし、翌日の人間科学の合格発表には自信があった。
でも、まさかの得意科目選考での合格だった。
興味深いのは補欠合格を発表していながら、補欠合格者ゼロだったこと。それを差し置いて得意科目選考の合格者を出していること。
ギリギリ合計点説は決定打に欠ける。それなら補欠合格者枠で良いじゃんと。
真面目に得意科目選考は、個人的にアドバイスするならば基準は2科目。2科目、周りよりブッチギリの得点を取れば、他は白紙でも受かる。
合計点ではないと早稲田大学側も公式に明言している。さらに得点科目選考はどれか1科目でも~という明言はしていない。
創造理工学部の受験者数は少ない、各学科ごとに担当して採点しているから、3~4日で採点は終わる。それからは相当吟味して得点科目選考を選んでいると思う。
2科目得意な科目があれば、何とか授業には付いてこれる。何か可能性や能力をアシストできると判断して合格させていると思う。
コメントを残す