1: 名無しなのに合格 2018/01/03(水) 08:15:26.50 ID:QAw5KChW
問題どっちもやってみたけど、やや法政のが問題難しい気がした
でも就職は立命館のが強いらしい
どっち受けた方がええやろ
でも就職は立命館のが強いらしい
どっち受けた方がええやろ
3: 名無しなのに合格 2018/01/03(水) 08:36:42.53 ID:l9BDaCaZ
なぜ学部を書かないのか
8: 名無しなのに合格 2018/01/03(水) 09:20:47.00 ID:QAw5KChW
>>3 すまん
法政は経営A1
立命館は経済志望で全学部(プリントで先生からもらったんで詳しくは分からん)受けたよ
法政は多摩キャンパスの方が簡単と聞くから頭の中では
法政市ヶ谷>立命館>法政多摩になってる
法政は経営A1
立命館は経済志望で全学部(プリントで先生からもらったんで詳しくは分からん)受けたよ
法政は多摩キャンパスの方が簡単と聞くから頭の中では
法政市ヶ谷>立命館>法政多摩になってる
6: 名無しなのに合格 2018/01/03(水) 08:59:03.32 ID:D+PlUzQd
関東周辺なら法政、それ以外は立命館
9: 名無しなのに合格 2018/01/03(水) 09:21:32.43 ID:QAw5KChW
>>6どっちかといえば関西よりだから立命館のがいいかもなぁ
10: 名無しなのに合格 2018/01/03(水) 09:33:32.78 ID:tf/8V9n1
立命館の方が知名度高いし地元帰っても公務員含め大体どこでも就職できるぞ
16: 名無しなのに合格 2018/01/03(水) 10:04:23.37 ID:D+PlUzQd
今は偏差値は法政の方が上だろ。
しかし、いっちが西日本なら立命館がいいと思う。
しかし、いっちが西日本なら立命館がいいと思う。
18: 名無しなのに合格 2018/01/03(水) 10:10:02.99 ID:SISZGw9E
偏差値が同程度なら教育内容や質をみて判断しろよタコ
20: 名無しなのに合格 2018/01/03(水) 10:17:30.00 ID:D+PlUzQd
居住地以外では、受験時の大学の雰囲気及び東京と京都を比較して決断したら?
21: 名無しなのに合格 2018/01/03(水) 10:20:22.74 ID:lauIShAs
立命経営は?
キャンパスできたばっかで綺麗だぞ
キャンパスできたばっかで綺麗だぞ
23: 名無しなのに合格 2018/01/03(水) 10:27:37.47 ID:QAw5KChW
立命館人気だな
>>18 どこも留学に力入れてるくらいしか書いてない気がする
>>20 法政も立命館も地方で受けれるから、キャンパスいけないんだよねぇ… 東京と京都なら東京派だな
>>21 新しいキャンパスあるんだ 調べてみる
>>18 どこも留学に力入れてるくらいしか書いてない気がする
>>20 法政も立命館も地方で受けれるから、キャンパスいけないんだよねぇ… 東京と京都なら東京派だな
>>21 新しいキャンパスあるんだ 調べてみる
24: 名無しなのに合格 2018/01/03(水) 10:31:36.38 ID:rhjduHrP
>>19
2017駿台予備校第1回全国模試
2017駿台予備校第1回全国模試
68 早稲田政経
67 慶応法、早稲田法
66 早稲田国際教養
65 慶応経済、早稲田商、上智法
64 慶応文、早稲田社学
63 慶應総合政策、上智外国語、上智総合グローバル、中央法
62 慶應商、慶應環境情報、早稲田文、上智文、同志社法
61 早稲田文構、上智経済
60 同志社文、同志社グローバル
59 同志社商、同志社社会
58 明治法、明治政経、同志社経済、立命館法 立命館文、立命館国際、中央総合政策、関学国際
57 立教経営、立教経済、立教文、立教社会、立教異文化、青学法、青学文、青学国際、明治文、同志社政策、関学文
56 明治経営、明治商、学習院法、立教法、法政国際、明治国際、関学法、立命館経営、立命館政策、学習院文
55 青学総合、明治情報、法政法、法政文、法政グロ、学習院経済、学習院文、学習院国際、中央商、立命館経済、関学経済
54 青学経営、青学経済、中央経済、同志社文化、立命館産業、関学商、関学社会、関学総合、関大法、関大文
53 青学社会、法政経営、法政経済、法政社会
52 関大商
51 関大経済
25: 名無しなのに合格 2018/01/03(水) 10:52:24.21 ID:tSKFvFd0
駿台模試は東大向け
難しすぎる
難しすぎる
34: 名無しなのに合格 2018/01/03(水) 12:10:57.42 ID:2XNxUBKl
>>25
そんなこと言ってるから受験失敗するんだFランのゴミwww
そんなこと言ってるから受験失敗するんだFランのゴミwww
26: 名無しなのに合格 2018/01/03(水) 10:52:31.86 ID:dTADLpGw
立命館経済 55 セン利79%(現代文、リスニングなし)
法政経営 57,5~60 セン利84%(現代文、古文 リスニングあり)
法政経営 57,5~60 セン利84%(現代文、古文 リスニングあり)
これで法政蹴って立命館いくやついるのか?
今年からさらに関東の私大は難化するから地方と関東の私大の差は広がっていくと思うんだが。
27: 名無しなのに合格 2018/01/03(水) 10:58:37.62 ID:9gsKI2Sl
東京で就職したいなら法政
31: 名無しなのに合格 2018/01/03(水) 11:18:03.34 ID:D+PlUzQd
まとめたら、現在の偏差値は少し法政が上だが、過去の実績は立命館が上だから、東京以外で就職するなら立命館。
32: 名無しなのに合格 2018/01/03(水) 11:31:56.37 ID:QAw5KChW
>>31 できれば東京で就職したいのと立地が東京(市ヶ谷)のが良さげだから、一般は法政重視でやるわ
立命館もセンター利用で受けてみるよ
皆んなありがとう
立命館もセンター利用で受けてみるよ
皆んなありがとう
35: 名無しなのに合格 2018/01/03(水) 12:19:11.38 ID:HSM3N9wy
マー関の序列って
同志社>明治立教>青学=関学>法政=立命館>関大
だよな
同志社>明治立教>青学=関学>法政=立命館>関大
だよな
36: 名無しなのに合格 2018/01/03(水) 12:21:20.39 ID:0EkUI9sM
>>35
社会評価はこんなもんだろうな
難易度はマーチのが高いけど
コスパが本当にいいのは早慶と関関同立
まあ上の私立がないからって理由だし当たり前なんだけど
社会評価はこんなもんだろうな
難易度はマーチのが高いけど
コスパが本当にいいのは早慶と関関同立
まあ上の私立がないからって理由だし当たり前なんだけど
38: 名無しなのに合格 2018/01/03(水) 12:32:48.89 ID:tf/8V9n1
入学偏差値:民間 公務員就職コスパはこうだな
立命館>中央>同志社>明治=立教>青学>法政>関学>関大
41: 名無しなのに合格 2018/01/03(水) 13:25:09.48 ID:WVYqeY0Z
偏差値的な話をすると
明治立教同志社>青山中央>立命関学法政>関大
マジな話就職するときはフィルターさえ通ればあとはどれも一緒だからそこまでの大差はない
強いて言うなら念のために関大と法政は避けておく。
明治立教同志社>青山中央>立命関学法政>関大
マジな話就職するときはフィルターさえ通ればあとはどれも一緒だからそこまでの大差はない
強いて言うなら念のために関大と法政は避けておく。
45: 名無しなのに合格 2018/01/03(水) 16:00:40.27 ID:LvjoF9Yl
関東でなら法政
関西なら立命館
関西なら立命館
就職見据えて進学しろよ
立命館めいい大学だけど、関東なら明らかに法政だよね 六大学ブランドだし、たぶん全国アンケートしたら知名度は法政の方がだんぜん高い 偏差値も法政の方が高い