最難関の大学群「早慶上理」(下図参照)の一角、上智大との難易度の差を縮めつつある──。学習塾・予備校関係者の間で話題となっているのがその下にいる立教大の猛進だ。
きっかけは11月に河合塾が発表した「最新入試難易予想ランキング」。立教大経営学部が早慶の看板学部並みの「67.5」(3科目)の偏差値をたたき出し、関係者の間に衝撃が走った。
私立大学で67.5以上に位置するのは、早慶以外では立教大のみ。立教大を含む大学群「GMARCH」(下図参照)の他の大学はおろか、早慶上理の上理も「67.5」には食い込んでいない。
しかも、2006年設立と歴史の浅い経営学部で記録してしまったのだ。快挙の理由は教育を充実させた結果、卒業生が活躍して企業や受験生に注目されたこと。
現状では、上智大は大学全体では立教大より上位にいる。しかし、実は立教大には近年、人気が増してブランド化した学部が経営学部を含め三つある。それらの看板学
部の評判が他の学部にも波及、大学全体の難易度が上がり、「上智大との差をじわじわ縮めつつある」(予備校関係者)という。
早慶並みの難易度を記録した経営学部の売りは人材育成で、多くの「仕掛け」が用意されている。
しかも、仕掛けの一つは入学前から始まる。新入生を対象に1泊2日のウェルカムキャンプを上級生が中心となって実施。さらに、入学時に学部長から一人一人の学生に、学ぶ目的などの誓いが書かれたカードを手渡される。
「このプレッジ(誓い)という仕掛けで、全ての新入生に入学自体に“特別感”を持ってもらう。入学前からモチベーションアップにつ
ながり、意識が劇的に変わる」(立教大学入学センターの和田務氏)という。
入学後は、チームを組んで企業の課題解決などに取り組むプログラムを4年間かけて実施。チームプレーに必要な能力や、リーダーシップが備わっていく。
「社会に出てグローバルな場面でリーダーシップを発揮できる学生を育てるという目標の下、今の社会が求めている人材を輩出して
いる。だから自然と世間の評判、学生の質、偏差値が上がっていったのではないか」と和田氏。
では就職実績はどうか。金融業界のみならず、大手コンサル会社や総合商社、メーカーなどにも強い。
ブランド化した残り二つの学部のうち観光学部は、1998年に日本で初めて設置された学部で、
卒業生は観光・商社業界では一大派閥として知られる。さらに、08年新設の異文化コミュニケーション学部はGMARCHの中で最難関となっている。
入学前の意識まで変える仕掛けのインパクトで学生の質を上げた立教大の動向に今後も注目だ。
慶應の馬鹿商なんかより今や上でしょ。
TDN効果も少なからずあるはず。
3科目でこの偏差値だから文句なしに立教経営が最難関な時代がやってきたな
異文化も偏差値65と高いし
時代は早慶立
どうでもいいけど早稲田政経経済は偏差値70.0だが
普通にお頭のある人間なら、神は細部に宿ることを知っている。
物事をマクロにしか見れないお前の程度が知れる。
時代は変わるんだよ平成は終わるんだぞ
指図、命令じいさんはいつの時代に凝り固まってるんだよ
立教の新興学部が勢いあって、早慶の下位学部より評価
されてるんだから、素直になれよ
温故知新という言葉知ってる?時代は変わるかもしれないがその変革の基本は必ず昔の知識を生かしている。明治や立教ごときがどう難しくなろうが早慶や同志社に劣るイメージは今世紀中揺るがない。
なんや同やんかwww
多田野の名前しか言えんようじゃ。語る資格なし。
これだけははっきりしてる
公認会計士試験で去年中央は早稲田と並んだぞ
なお偏差値は55に凋落した模様
立教の経営学部が早慶に迫る勢いで、
偏差値を上げているという事実は変わらんよ。
早慶下位学部に行って埋もれるよりは
立教の看板学部でガンガンやった方が
いいな
そんなんどこがやっても出来るよ
マーチの看板()学部なんて中央法以外全部偏差値操作だもん
明治は偏差値操作してる学部がないから看板がないとか言われてるけど
中法みたいな健全な看板じゃないならない方がまだいいわ
どこがやってもできるなら、やればいいのに。笑い。
立教の経営学部の卒業生が実績を上げているからこそ、
その人気と実力が認められているわけで、
小手先の偏差値操作で看板学部は生まれないよ。
法政ごときでもGISが偏差値65出せてるよね
青学の国際政経も今年は下がったけど去年まで65出てた
残念ながら固定された大学の格ってもんはそう簡単に動かないのよ
例えばニッコマで医歯薬系でもないのに偏差値60届いてる学部があったところで
そんだけとってニッコマかよコスパ悪いと思うだけで行きたいなんて思わないでしょ
立教の経営学部やその他マーチの偏差値操作学部はまさにその状態ね
よほどの物好き以外は偏差値65も取れるなら早慶下位か上智理科大行くよ
現にその物好きの数が少ないから偏差値操作学部はただでさえ一般率クソ低いのに学部定員も少ないから一般入学者なんて100人もいないでしょ
唯一の例外が昔からマーチでは頭一つつけた格付けを受けてきた中央法ね
中央自体推薦多いから中央法も一般率はそこまで高くないけど定員1000人超える学部で偏差値65出せるのはマーチでは中央法だけだよ
そのあと62に下がったね。偏差値操作もその辺が限界だろうな。
連中のアホらしさ。入学時の試験で、人生が決まるわけでもないし。
同志社は関西採用だからなー
東京の本社採用とは質が全く違う
国家公務員でも、明治(本省採用)と同志社(地方部局採用)とでは質が全く違う
地方公務員でも、東京都庁と地方役所とでは質が全く違う
大企業就職でも、明治は本社採用の総合職57%、同志社は関西支社採用の総合職39%と質が全く違う
ー
国家公務員 2016年
明治大学 46人(本省採用) (男32 女14)
同志社大 38人(地方部局採用)(男23 女13)
地方公務員 2016 年度
明治大学(東京都庁 – 男14 女1 東京特別区 – 男36 女19) 男子採用率71.4%
同志社大(京都府 – 男 8 女5 京都市 – 男10 女16 神戸市 – 男1 女8 大阪府 – 男2 女5) 男子採用率38.1%
ー
明治大学の文系上位就職先50社(975人) (参考/男子学生率65%)2016年
男子総合職(556人) 率57.0%
女子一般職(419人) 率43.0%
同志社大の文系上位就職先50社(1,092人) (参考/男子学生率58%)2016年
男子総合職(433人) 率39.6%
女子一般職(659人) 率60.4%
ー
国家公務員二種(本省採用)2004年
明治大学 男子 25人(財務省1 厚生労働省7 経済産業省3 国土交通省3 農林水産省2 総務省1 人事院1 会計検査院4 社会保険庁2 特許庁1)
同志社大 男子 5人(総務省1 農林水産省1 国土交通省1 内閣府1 警察庁1)
明治大学 女子 5人(文部科学省1 国土交通省1 内閣府1 社会保険庁1 特許庁1)
同志社大 女子 3人(経済産業省1 会計検査院2)
ー
国家公務員二種(本省採用)2005年
明治大学 男女 34人
同志社大 男女 6人
http://www.geocities.jp/jjhuyi/2004k2H.jpg
https://www.meiji.ac.jp/shushoku/6t5h7p00000c2zmv-att/6t5h7p00000c2zv1.pdf
https://www.doshisha.ac.jp/attach/page/OFFICIAL-PAGE-JA-307/72348/file/ninzu2016.pdf
主要400社実就職率(2017年卒)
http://news.livedoor…cle/detail/13583408/
3.慶應大学 46.5% 4.上智大学 38.3% 7.早稲田大学 37.3% 11.東京理科大学 34.6% 18.同志社大学 31.2%
20.学習院大学 30.6%
23.青山学院大学 29.0%
26.関西学院大学 28.4%
28.明治大学 28.2%
31.立教大学 27.6%
38.立命館大学 23.9%
40.中央大学 23.7%
41.法政大学 23.5%
同志社>MARCH
偏差値だけやな
立教大幅難化必至。明治工作員がネット工作してももう手遅れ。
最難関は、中大法です。マーチの中では、そもそも格が違います。
立教>明治=青学>>>法政>中央
マーチの最難関?
新興学部が最大風速的に高い偏差値を叩き出すことはあると思いますが、最難関は【中央法】ですね。
世間の見方も他マーチとは異なります。