インフレしとるやん
学力偏差値
→標準正規分布とした場合の上位からの累積確率
→大学進学率50%として非進学層が全て下位に位置するとした場合の同世代内での%
80.0→0.13%→0.07%
77.5→0.30%→0.15%
75.0→0.62%→0.31%
72.5→1.22%→0.61%
70.0→2.28%→1.14%
67.5→4.01%→2.00%
65.0→6.68%→3.34%
62.5→10.56%→5.28%
60.0→15.87%→7.93%
57.5→22.66%→11.33%
55.0→30.85%→15.43%
52.5→40.13%→20.06%
50.0→50.00%→25.00%
47.5→59.87%→29.94%
45.0→69.15%→34.57%
42.5→77.34%→38.67%
40.0→84.13%→42.07%
37.5→89.44%→44.72%
35.0→93.32%→46.66%
32.5→95.99%→48.00%
30.0→97.72%→48.86%
とりま、単純にはこういう計算となる。
ただ、感覚的には偏差値40以下となると、就職や専門学校に進む子のほうが優秀だったちするから、確からしい位置と見れるのは、せいぜい偏差値45以上ってとこかな。
MARCH下層は57.5~60.0ぐらいだろうから、概ね上位10%以内ってとこか。
偏差値65くらいある大学だけど就活上手くいかなさそうな感じめっちゃしてるしそこらへんはマジで人次第でしょ
入試の勉強ができたって仕事の役には立たないんだから俺みたいなのは専門行って役に立つこと勉強してたほうがマシだったろうなって後悔してるよ
確かに、マーチだと卒業生の1割ぐらいが、非正規かプーかニートに陥っている。
■主要大学群別不安定身分率(値が小さければ小さいほど就職が良い)
不安定身分率=1-(正規職就職者数+研修医数+進学者数)÷卒業者数
読売新聞教育ネットワーク事務局『大学の実力 2016』中央公論新社(2015年9月)の「卒業後の進路編」より作成
【旧帝大】
東京:7.4%、京都:5.2%、大阪:5.0%、
名古屋:4.7%、東北:4.7%、九州:6.8%、北海道:8.1%
【東京一工】
東京:7.4%、京都:5.2%、一橋:2.6%、東京工業:2.1%
【電農名繊】
東京農工:3.8%、京都工芸繊維:3.3%、名古屋工業:3.3%、電気通信:3.4%
【その他上位国立大学】
筑波:11.3%、神戸:5.8%、横浜国立:7.3%、お茶の水女子:6.5%
【金岡千広】
金沢:5.9%、岡山:7.6%、千葉:9.0%、広島:10.4%
【55】
新潟:5.7%、埼玉:15.9%、信州:9.7%、静岡:9.8%、滋賀:9.8%
【その他国立】
長崎:9.2%、熊本:11.6%、小樽商科:6.1%、奈良女子:9.0%、東京医科歯科:9.4%、帯広畜産:6.3%、東京海洋:3.1%
【主要公立大学】
国際教養:4.7%、高崎経済:10.1%、首都東京:8.3%、横浜市立:5.1%、都留文科:30.9%、
名古屋市立:4.6%、京都府立:10.7%、大阪市立:9.3%、神戸市外国語:12.6%、兵庫県立:6.4%
【早慶上智+ICU】
早稲田:7.4%、慶應義塾:6.3%、国際基督教:8.2%、上智:9.1%
【GMARCH】★
学習院:12.1%、明治:12.4%、青山学院:10.5%、立教:14.9%、中央:15.5%、法政:8.6%
【関関同立】
関西学院:8.6%、関西:10.7%、同志社:13.1%、立命館:11.2%
【成成明学獨國武】
成城:9.8%、成蹊:11.0%、明治学院:38.2%、獨協:15.0%、國學院:16.9%、武蔵:11.0%
【四工大】
芝浦工業:3.8%、東京都市:6.6%、東京電機:6.7%、工学院:3.7%
【その他の主要私立大学】
東京理科:6.8% 、南山:10.7%、西南学院:14.0%、立命館アジア太平洋:18.2%、東邦:8.3%、北里:11.6%、
津田塾:9.1%、東京女子:10.0%、日本女子:11.0%、京都女子:17.6%
高学歴なわけがなかろう
一年ガチる辛さわかってねえなこいつ
浪人生に殺されるぞ
筑波高いなー
なんでだ?
法政:8.6%
法政の以外な低さも不思議だ
筑波は芸術が足を引っ張っている。
あとは院浪人(海外の院を含む)と、研究職志向の非正規やプーも考えられるとこだね。
附属校行けばガチる必要なんてないのにな