1: 名無しなのに合格 2020/05/06(水) 15:17:26.75 ID:9YtJz+2g
実際にコロナで経験してどう思った?
2: 名無しなのに合格 2020/05/06(水) 15:20:45.61 ID:nE9rQ3b0
授業に関してはテスト実施が難しいだけで授業自体はオンラインのほうが良いと思う
ただ学校は部活したりクラスの色んな人と交わる場でもあるからなんでもかんでもオンライン化しちゃうとダメだと思う
ただ学校は部活したりクラスの色んな人と交わる場でもあるからなんでもかんでもオンライン化しちゃうとダメだと思う
3: 名無しなのに合格 2020/05/06(水) 15:20:57.28 ID:8I2EZc3A
実験出来ないのと図書館使えないのが痛い
5: 名無しなのに合格 2020/05/06(水) 15:30:59.41 ID:2Z5cTARg
ちょっとした疑問でも教授or友人に聞けないのが痛すぎる
いちいちメールするのも面倒だし
いちいちメールするのも面倒だし
6: 名無しなのに合格 2020/05/06(水) 16:52:58.16 ID:EQO7vMS+
>>1
学校は友達をつくるところ。
同級生同期生、先輩後輩との繋がりが後々生きてくる。
今は気づかないかもしれないが、社会にでて数年するとその価値がわかってくる。
学校は友達をつくるところ。
同級生同期生、先輩後輩との繋がりが後々生きてくる。
今は気づかないかもしれないが、社会にでて数年するとその価値がわかってくる。
7: 名無しなのに合格 2020/05/06(水) 17:02:07.33 ID:nwJMpTEU
下宿する必要がなくなるなと思った
9: 名無しなのに合格 2020/05/06(水) 17:20:56.04 ID:RjoHXrM+
「学校が勉強だけの場」と思うならこの考えは間違ってないと思う
ても、「勉強だけじゃなくて人間関係も築く場」と考えるならこの考えは明らかに間違い
ても、「勉強だけじゃなくて人間関係も築く場」と考えるならこの考えは明らかに間違い
10: 名無しなのに合格 2020/05/06(水) 17:42:46.28 ID:wWmLL09B
目が痛いという声は多い。
13: 名無しなのに合格 2020/05/06(水) 17:48:03.03 ID:Nafxz3qO
この1ッカ月で視力が1.5から0.1にいっきに低下した。
14: 名無しなのに合格 2020/05/06(水) 17:52:48.19 ID:UkYIf7pC
人間として生きていきたかったら学校行け
ロボットとして生きていきたかったら全部オンラインや参考書で受験マシーンになれ
ロボットとして生きていきたかったら全部オンラインや参考書で受験マシーンになれ
15: 種房麟太郎@受サロ皇帝 2020/05/06(水) 17:57:37.36 ID:ObLbg2pS
学校で人間関係築く意味あんのかね
学校無かったら別のとこで人間関係築くだけやろ
学校無かったら別のとこで人間関係築くだけやろ
16: 名無しなのに合格 2020/05/06(水) 18:13:06.85 ID:wWmLL09B
そもそも誰が動画つくるねん。
てか今までもEテレはあったんだが。
てか今までもEテレはあったんだが。
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/jsaloon/1588745846/
コメント
コメント一覧 (37)
今地理の勉強してるんだけど時差の計算について全くと言っていいほどわからなかったんだよね
まあだから自分でググってみたら出るわ出るわ重要な事、教えられた問題より難しいのが簡単にわかった
例 a地点(東経n度)のA時間から12時間フライトした。b地点(西経n度)についた時の時刻は
みたいな問題スルスル解けて本当もう要らないんだなって
文章問題の読解が壊滅的だったから頑張って学校行ってたのにさ、高卒がんばろ
知的好奇心を掻き立てるものすら皆無
10分で深く理解し応用できるものを60分で行う意義とは
あと陰キャが陽キャになるなんてのは無理だが、ちょっとだけマシな陰キャになる最後のチャンスかもしれん。これも痛いぞ。
どれだけ圧迫されるかは興味あるわ
クルクルばっかで進まなそう
メリット、デメリットあるから選択できるのがいいとは思うけどね
9月入試がグローバルスタンダードなら日本の大学も4年間は教養課程にしないとな
自分もゼミの人らとの関係構築に支障出まくりだから、他人事ではないが
義務教育は、一定の社会性を身につけるという趣旨から、完全メディアスクーリングに移行することに異論があると思う。
高校は、義務教育から外れているので登校不要と考えることもできる。
メディア講義をより導入すれば、教員の人件費削減も期待でき、自治体財政改善にも効果が見込める。
友達とメシ食ってサークルやって麻雀やりにいくとこだから
大学行かなかったしゃべらなくなるし、コミュ力も生きた情報力も付かない
MARCHとかのコミュ強就職が減っていくだろう
このご時世人間関係なんて学校以外でより効率的に築ける。逆に学校みたいに消極的な過程で人間集めたところで有効な人間関係なんて築けないと普通に思う。
どうして好きでもない理由や目的で集まった興味もない人間と積極的に人間関係を築く必要があるのかが分からん。学校は本当に勉強が好きな奴らや勉強に熱意を示す人物が集まる場所とかコミュニティでいいんちゃう。
コメントする