1: 名無しなのに合格 2019/12/05(木) 21:40:33.51 ID:T5NIIEhc
どちらが受かりやすい??
ちな模試の判定はMARCHボーダーくらい…
ちな模試の判定はMARCHボーダーくらい…
2: 名無しなのに合格 2019/12/05(木) 21:44:38.54 ID:dndyo3iK
英語だけでも各大学特徴とかあるからある程度絞るべき
例えば法政の英語なんかあれだね
例えば法政の英語なんかあれだね
3: 名無しなのに合格 2019/12/05(木) 21:47:47.39 ID:+JDLCPBN
特化するって具体的になにやるの?
4: 名無しなのに合格 2019/12/05(木) 21:57:19.81 ID:T5NIIEhc
>>3
何をやるというか、入試日程を組む上で、受験校を一つの大学に集中させるか色々な大学を幅広く受けるかという意味です
何をやるというか、入試日程を組む上で、受験校を一つの大学に集中させるか色々な大学を幅広く受けるかという意味です
6: 名無しなのに合格 2019/12/05(木) 22:06:18.69 ID:zon+EcOb
マーチは個々に違いがあるので大学別に対策する必要がある
カンカンは共通性があるのでマーチよりも対策も必要性が少ないと一般には言われている
カンカンは共通性があるのでマーチよりも対策も必要性が少ないと一般には言われている
7: 名無しなのに合格 2019/12/05(木) 22:07:34.64 ID:F0Ck2ixk
早慶の問題に対応できるようにすれば、殆どマー関は余裕になるよ
17: 名無しなのに合格 2019/12/06(金) 00:22:31.85 ID:kdQsDBod
>>7
早慶の問題に対応できるようになることが難しい受験生だから、マーチとカンカンの狙い方の話になっているのでは?
早慶の問題に対応できるようになることが難しい受験生だから、マーチとカンカンの狙い方の話になっているのでは?
8: 名無しなのに合格 2019/12/05(木) 22:12:36.08 ID:a2/VKUiO
大まかな傾向として
早稲田ー明治ー法政ラインと
上智ー立教ー青学ラインがある。
慶応は傾向が特殊で併願しにくい。
早稲田ー明治ー法政ラインと
上智ー立教ー青学ラインがある。
慶応は傾向が特殊で併願しにくい。
10: 名無しなのに合格 2019/12/05(木) 22:22:27.56 ID:yeShLL9o
>>8
中央は?
中央は?
11: 名無しなのに合格 2019/12/05(木) 22:27:06.62 ID:AlESuSLM
>>10
早稲田ー明治ー法政
上智ー立教ー青学
中央ー学習院
こんなイメージ
早稲田ー明治ー法政
上智ー立教ー青学
中央ー学習院
こんなイメージ
15: 名無しなのに合格 2019/12/05(木) 23:25:01.22 ID:yeShLL9o
>>11
なるほどな
なるほどな
18: 名無しなのに合格 2019/12/06(金) 00:24:54.81 ID:kdQsDBod
>>8
慶應経済と商は上位国立の滑り止めか併願校ですからね
慶應経済と商は上位国立の滑り止めか併願校ですからね
9: 名無しなのに合格 2019/12/05(木) 22:12:43.77 ID:k8cA5Mja
とりあえず志望校の赤本買って自分に合った入試問題か解いてみるのが大事だわ
同じ大学でも学部によって設問の傾向違うし
受験料に比べれば赤本なんて安いものだし
同じ大学でも学部によって設問の傾向違うし
受験料に比べれば赤本なんて安いものだし
12: 名無しなのに合格 2019/12/05(木) 23:06:21.13 ID:R3MTkAYp
関関同立の場合学部が違っても受験方式が同じなら基本問題が同じやから関関同立受けるなら特化したほうがいい
例えば関大の文系やと学部個別日程は法学部だろうと文学部だろうと問題の形式・難易度・制限時間が同じ
例えば関大の文系やと学部個別日程は法学部だろうと文学部だろうと問題の形式・難易度・制限時間が同じ
14: 名無しなのに合格 2019/12/05(木) 23:08:53.73 ID:Rw9TWrM2
ぶっちゃけどこもセンター+αくらいの基礎~標準問題しか出さんやろ
その精度で明治や同志社になるか、法政や関大になるか変わってくる
早慶とは全然違うから対策もクソもないで
その精度で明治や同志社になるか、法政や関大になるか変わってくる
早慶とは全然違うから対策もクソもないで
19: 名無しなのに合格 2019/12/06(金) 00:35:46.03 ID:SeBwzT3h
連日試験だと疲れるから間隔とったほうが楽だがそうすると緊張感はどんどん無くなる
入試旅行でホテル一週間泊まる奴もおるけど家庭の事情と相談やな
受験料も一回で35000円くらいと安くない
一回分減らせば入学したあと一年分の教科書代になり
三回分受けないだけで10万でこれは生協のパソコンの価格に値する
金出すのは親だから気にしすぎても仕方ないけど適度に緊張しつつリラックスして受けられるくらいがいい
入試旅行でホテル一週間泊まる奴もおるけど家庭の事情と相談やな
受験料も一回で35000円くらいと安くない
一回分減らせば入学したあと一年分の教科書代になり
三回分受けないだけで10万でこれは生協のパソコンの価格に値する
金出すのは親だから気にしすぎても仕方ないけど適度に緊張しつつリラックスして受けられるくらいがいい
https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/jsaloon/1575549633/
コメント
コメント一覧 (21)
どうせ就活やると企業は関関同立ひとくくりにしてくるんだから無理して同志社行くのはコスパ悪すぎ
さゆぺろ
が
しました
関西学院(関学)=慶應×学習院
同志社=立教×青学
立命館=明治×中央
関西大学(関大)=法政×日大
さゆぺろ
が
しました
MARCHとかほんとに勘弁。どうせ行かないし受けなくていいかな
さゆぺろ
が
しました
さゆぺろ
が
しました
さゆぺろ
が
しました
わざわざこんなところまで来てワタクワタクって
さゆぺろ
が
しました
慶應落ちは上智ICU明治青学立教あたりに散らばる
さゆぺろ
が
しました
さゆぺろ
が
しました
①早稲田→明治→中央→法政
②慶應→立教→青学→学習院
③上智→立教→青学
①はチームバンカラ
②はチーム貴族
③はチームキリスト
さゆぺろ
が
しました
よく、明治は劣化版早稲田で立教は劣化版慶應って言われるけど
さゆぺろ
が
しました
さゆぺろ
が
しました
一生付きまとうものだぞ
金は使わなきゃただの紙くずだ
さゆぺろ
が
しました
コメントする