1: 名無しなのに合格 2019/12/03(火) 22:13:07.90 ID:TqJuTJUt
早慶が難しいのは知ってたけど立命館でもこんなに難しいの?
国立の併願でこのレベルまで対策するのはコスパ悪いかな?
国立の併願でこのレベルまで対策するのはコスパ悪いかな?
2: 名無しなのに合格 2019/12/03(火) 22:31:52.13 ID:GXx/tuCb
やっぱむずいよな 同意
3: 名無しなのに合格 2019/12/03(火) 23:08:53.49 ID:8Y/hwBMc
立命館は問題が独特だからな
4: 名無しなのに合格 2019/12/03(火) 23:15:55.93 ID:EjXqJXhT
得点調整もどうだかね
5: 名無しなのに合格 2019/12/03(火) 23:18:10.37 ID:t40OQazh
今年の立命日本史89点取ったワイが通りますよっと
6: 名無しなのに合格 2019/12/03(火) 23:24:01.69 ID:HXAp1zfO
国公立志望なら立命館の5教科7教科のセンター利用で楽勝じゃね?
10: 名無しなのに合格 2019/12/03(火) 23:38:29.43 ID:TqJuTJUt
>>6
79%やぞ
ミスったら普通に割りかねないし余裕とはならんやろ
79%やぞ
ミスったら普通に割りかねないし余裕とはならんやろ
9: 名無しなのに合格 2019/12/03(火) 23:36:06.52 ID:DeC5jvzy
立命館は国公立の滑り止めも多いが
立命に絞って4回も5回も受ける者も多い
平均で2.6回受験だから実受験生は3万数千
セン利5教科7科目の国公立本命グループが1回しか受けないと仮定し
残りの受験生で計算するとそうなる
何回も受ければコスパは全然悪くない
ここでマーカンを確定すれば就活第一歩で一流企業足切りライン突破となる
立命に絞って4回も5回も受ける者も多い
平均で2.6回受験だから実受験生は3万数千
セン利5教科7科目の国公立本命グループが1回しか受けないと仮定し
残りの受験生で計算するとそうなる
何回も受ければコスパは全然悪くない
ここでマーカンを確定すれば就活第一歩で一流企業足切りライン突破となる
11: 名無しなのに合格 2019/12/03(火) 23:45:18.40 ID:b4Qi1il1
私大の定員抑制が始まってから立命館のセン利は穴場じゃなくなりつつある
12: 名無しなのに合格 2019/12/03(火) 23:59:14.15 ID:DeC5jvzy
立命館セン利がマークミスの確認に多用されるのは楽勝大学ではない証拠
70%とか中堅国公立ラインではマークミスがあっても受かるので
マークミス有無の確認には使えない
70%とか中堅国公立ラインではマークミスがあっても受かるので
マークミス有無の確認には使えない
8: 名無しなのに合格 2019/12/03(火) 23:30:14.62 ID:d/CFyP2O
立命の日本史と世界史は難しいで有名やぞ、聞いたことないんか?
https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/jsaloon/1575378787/
コメント
コメント一覧 (13)
順位 大学 学部・学科 偏差値
1~32位は、東大、京大、一橋、早慶等がランクイン。
33 早稲田大学 教育学部 英語英文学科 65
34 早稲田大学 教育学部 国語国文学科 65
35 上智大学 外国語学部 英語学科 65
36 上智大学 総合人間学部 社会学科 65
37 上智大学 法学部 法律学科 65
38 上智大学 総合人間学部 心理学科 65
39 上智大学 法学部 地球環境法学科 65
40 上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科 65
41 上智大学 法学部 国際関係法学科 65
42 上智大学 文学部 史学科 65
43 上智大学 経済学部 経営学科 65
44 上智大学 文学部 英文学科 65
45 筑波大学 人間学群 心理学類 65
46 筑波大学 社会・国際学群 国際総合学類 65
47 関西学院大学 経済学部 経済学科 65
48 法政大学 グローバル教養学部 グローバル教養学科 65
49 青山学院大学 地球社会共生学科 地球社会共生学科 65
50 関西学院大学 国際学部 国際学科 65-62.5
51 関西学院大学 総合政策学部 都市政策学科 65-60
52 関西学院大学 総合政策学部 国際政策学科 65-60
53 関西学院大学 総合政策学部 総合政策学科 65-60
54 大阪大学 法 法 65-57.5
55 大阪大学 法 国際公共政策 65-57.5
56 大阪大学 文 人文 65-57.5
57 大阪大学 人間科学 人間科学 65-57.5
58 大阪大学 経済 経済・経営 65-57.5
59 大阪大学 外国語 外国語学科 英語 65-57.5
60 大阪大学 外国語 外国語学科 フランス語 65-57.5
61 立教大学 異コミュ部 異文化コミュ学科 63.6
62 立教大学 経営学部 国際経営学 62.6
63 上智大学 外国語学部 ドイツ語学科 62.5
64 上智大学 総合人間学部 教育学科 62.5
65 上智大学 外国語学部 フランス語学科 62.5
以上難関、以下省略。
%が高いほどその私立大に合格しやすい
これみると早稲田に受かるのが一番むずかしく、
続いて、慶応が難しい。
関関同立の中では立命館がもっとも合格が簡単だということがわかる。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/894193
調査は、国公立と私立を両方受験した生徒のうち「国公立と私立の両方合格」と「私立のみ合格」した人数を合わせて割合をまとめた。早慶や関関同立などを中心に見ていく。
大阪大学の受験生の私立合格率は▽早稲田20%▽慶應義塾26%▽同志社53%▽立命館72%▽関西61%▽関西学院60%だった。早慶以外は5割を超えた結果になった。
神戸大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾15%▽同志社41%▽立命館66%▽関西65%▽関西学院57%だった。早慶と同志社以外は5割超えだった。
大阪市立大学の受験生の私立合格率は▽早稲田17%▽慶應義塾32%▽同志社28%▽立命館53%▽関西49%▽関西学院44%だった。5割を超えたのは立命館大学だけだった。。
大阪府立大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾18%▽同志社38%▽立命館55%▽関西39%▽関西学院40%だった。立命館大学だけ5割を超えた。
早稲田の正誤とかはマジで用語だけ覚えてても歯が立たんと思う
上智みたいな覚えるだけのやつはクソ 奇問悪問のオンパレード
英語もゴミレベルだし
用語だけ無駄に暗記してる馬鹿なら本質的に歴史理解してなくても余裕
コメントする