1: 名無しなのに合格 2019/11/16(土) 22:54:40.30 ID:66coqa3+
風の便りによると今年は志願者数減ってるらしいが、上位は難しくなるのかな?
3: 名無しなのに合格 2019/11/16(土) 22:58:03.40 ID:Qyiew3RI
セン利はボーダー上がって一般は下がりそうな気がする
MARCHワンチャン勢も今年はあんまりチャレンジしないだろうからな
MARCHワンチャン勢も今年はあんまりチャレンジしないだろうからな
4: 名無しなのに合格 2019/11/16(土) 22:59:55.01 ID:+Y7b5Sog
関大は同の滑り止めが増えると思う
5: 名無しなのに合格 2019/11/16(土) 22:59:58.95 ID:Ry4l8m0s
ワンチャン勢減ってもボーダーは変わらん
8: 名無しなのに合格 2019/11/16(土) 23:05:32.98 ID:9W4tQTeR
分かりやすいところだと明治は経営が易化で政経は難化
前年入学者少ないところは翌年多くなる
推薦で穴埋めはしない
前年入学者少ないところは翌年多くなる
推薦で穴埋めはしない
12: 名無しなのに合格 2019/11/17(日) 00:30:12.40 ID:B1pQ1pwL
合格者を絞れば難化するし、増やせば易化する
2019年入試結果分析より 合格者分布表(文系3教科入試 ※慶應は2教科以上)
https://www.keinet.ne.jp/dnj/result/19bunseki_04.html
2019年 合格 .加重 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0
早稲田 7271 68.02 2360 4054 -857
慶應 4834 66.44 -331 2126 2377
上智 3156 65.08 ---- -564 2155 -425 ---- --12
明治 9488 62.78 ---- -248 1822 6172 1246
青学 4183 62.27 ---- --20 -607 2941 -349 -107 -159
立教 5363 62.15 ---- --95 -518 3407 1232 -111
同志社 7317 62.12 ---- ---- 1156 4122 1821 -218
中央 4981 60.23 ---- ---- -105 1050 3022 -804
法政 6396 59.54 ---- ---- ---- -844 3524 2028
関学 4410 58.17 ---- ---- ---- -118 1233 2764 -295
関西 6423 58.16 ---- ---- ---- ---- 2177 3773 -473
立命館 7678 57.86 ---- ---- --31 -255 1348 5200 -844
2018年 合格 .加重 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5
早稲田 7567 67.38 1525 4158 1884
慶應 4717 67.03 1398 1039 2280
上智 3435 64.73 ---- -596 1896 -929 ---- --14
青学 3673 62.95 ---- ---- 1374 1691 -497 -111
明治 9233 62.56 ---- -137 -449 8163 -484
立教 5179 62.11 ---- ---- -647 3300 1008 -224
同志社 8114 61.59 ---- -188 -123 4913 2318 -572
中央 4727 60.43 ---- ---- --99 1330 2614 -684
法政 5675 59.34 ---- ---- ---- -883 2402 2390
立命館 6827 58.17 ---- ---- ---- -377 2757 2133 1450 -110
関学 5393 57.65 ---- ---- --70 --83 1455 2429 1206 -150
関西 6741 57.23 ---- ---- ---- ---- -411 5188 1142
入試結果偏差値、合格者数の前年比(学部新設以外は同条件)
+0.93 -318 関西
+0.64 -296 早稲田
+0.53 -797 同志社
+0.52 -983 関西学院
+0.35 -279 上智
+0.22 +255 明治
+0.20 +721 法政
+0.04 +184 立教
-0.20 +254 中央
-0.31 +851 立命館
-0.59 +117 慶應義塾
-0.68 +510 青山学院
2019年入試結果分析より 合格者分布表(文系3教科入試 ※慶應は2教科以上)
https://www.keinet.ne.jp/dnj/result/19bunseki_04.html
2019年 合格 .加重 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0
早稲田 7271 68.02 2360 4054 -857
慶應 4834 66.44 -331 2126 2377
上智 3156 65.08 ---- -564 2155 -425 ---- --12
明治 9488 62.78 ---- -248 1822 6172 1246
青学 4183 62.27 ---- --20 -607 2941 -349 -107 -159
立教 5363 62.15 ---- --95 -518 3407 1232 -111
同志社 7317 62.12 ---- ---- 1156 4122 1821 -218
中央 4981 60.23 ---- ---- -105 1050 3022 -804
法政 6396 59.54 ---- ---- ---- -844 3524 2028
関学 4410 58.17 ---- ---- ---- -118 1233 2764 -295
関西 6423 58.16 ---- ---- ---- ---- 2177 3773 -473
立命館 7678 57.86 ---- ---- --31 -255 1348 5200 -844
2018年 合格 .加重 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5
早稲田 7567 67.38 1525 4158 1884
慶應 4717 67.03 1398 1039 2280
上智 3435 64.73 ---- -596 1896 -929 ---- --14
青学 3673 62.95 ---- ---- 1374 1691 -497 -111
明治 9233 62.56 ---- -137 -449 8163 -484
立教 5179 62.11 ---- ---- -647 3300 1008 -224
同志社 8114 61.59 ---- -188 -123 4913 2318 -572
中央 4727 60.43 ---- ---- --99 1330 2614 -684
法政 5675 59.34 ---- ---- ---- -883 2402 2390
立命館 6827 58.17 ---- ---- ---- -377 2757 2133 1450 -110
関学 5393 57.65 ---- ---- --70 --83 1455 2429 1206 -150
関西 6741 57.23 ---- ---- ---- ---- -411 5188 1142
入試結果偏差値、合格者数の前年比(学部新設以外は同条件)
+0.93 -318 関西
+0.64 -296 早稲田
+0.53 -797 同志社
+0.52 -983 関西学院
+0.35 -279 上智
+0.22 +255 明治
+0.20 +721 法政
+0.04 +184 立教
-0.20 +254 中央
-0.31 +851 立命館
-0.59 +117 慶應義塾
-0.68 +510 青山学院
17: 名無しなのに合格 2019/11/17(日) 02:33:44.06 ID:f2YupnUT
>>12
これ見ると上位のMとA、下位のKKRが入れ替わっているだけで他は同じ
これ見ると上位のMとA、下位のKKRが入れ替わっているだけで他は同じ
14: 名無しなのに合格 2019/11/17(日) 00:39:29.14 ID:duO+cTlz
立命館は今年は難化しそう。
去年合格者増やして易化した分、ワンチャン狙いが増えそうだし。
関大はお買い得感がなくなったから敬遠対象だろうね。
去年合格者増やして易化した分、ワンチャン狙いが増えそうだし。
関大はお買い得感がなくなったから敬遠対象だろうね。
15: 名無しなのに合格 2019/11/17(日) 00:45:51.92 ID:oCeG5stV
中央法政立命館関西の乱れ打ち勢のワイに誰か日程組んで欲しいわ
16: 名無しなのに合格 2019/11/17(日) 02:23:57.80 ID:z/peSbFM
>>15
とりあえず立命全学4日間、法政人環・法(国際)・多摩・CD入れとけ
あとは空いた日に中央関関
とりあえず立命全学4日間、法政人環・法(国際)・多摩・CD入れとけ
あとは空いた日に中央関関
19: 名無しなのに合格 2019/11/17(日) 02:50:21.31 ID:oCeG5stV
>>16
サンガツ。
でも法政の人環と法って市ヶ谷じゃないんか?法政市ヶ谷は難しそうなイメージある
サンガツ。
でも法政の人環と法って市ヶ谷じゃないんか?法政市ヶ谷は難しそうなイメージある
18: 名無しなのに合格 2019/11/17(日) 02:47:36.76 ID:1ISsKYBw
立命館の機電系、情報なんかホントにバーゲンセールになってる
マーカン底辺なのに就職はトヨタソニーパナソニック等にいい
数は同志社並み
特に情報は学部一括募集でガバガバ定員
千里7科目で楽勝行ける
マーカン底辺なのに就職はトヨタソニーパナソニック等にいい
数は同志社並み
特に情報は学部一括募集でガバガバ定員
千里7科目で楽勝行ける
https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/jsaloon/1573912480/
コメント
コメント一覧 (6)
●同志社は、元々参照可能な実客観データからは本当は立命館よりさらに少し下で、加えて、位置的に国立併願組が多いが、結局は国立合格者に蹴られるので、国立組が抜けた後のレベルは、関学・立命よりさらに下。自画自賛の理系の研究アウトプットも、世界最高峰の理系専門誌である『Nature』における査読付き論文の実績が、関学(関西学院)・立命館より遙かに乏しく、関大(関西大学)とほぼ変わらない。
〇関学(関西学院) は、昔は関関同立で圧倒的にトップであり本当に慶應とほぼ並んでいたが、特に阪神大震災を機に(単に莫大な修理費等のみならず)莫大な機会費用・機会損失が生じ、長期減速が続いた。大震災の本格復興には四半世紀かかるとよく言われるが、その約四半世紀となる近年に至って、急激に復興し出し、超積極経営に急転回。国連との包括的提携、文部科学省からの大学入試改革統括大学への委嘱、オックスフォード大学・ケンブリッジ大学を筆頭とする学術提携、慶応・上智との包括的提携、医学部設置具体化を展望した理系再編等々、かつてのトップの座を取り戻しつつある。(ちなみに、関西の中心である大阪梅田から最速約30分で行ける。)
さゆぺろ
が
しました
どうにでも順番が変わる程度の差で
しかないよね。
さゆぺろ
が
しました
さゆぺろ
が
しました
早稲田は一部の学部で難化、慶應は前年の反動で難化
上智は前年の反動で易化
明治青学立教は例年並み(明治政経は難化)
中央法政は難易度激化
関西トップ私立だと
京阪神名の併願として
同志社が難化
同志社の滑り止めとして
立命館や関大が難化
関学は推薦をさらに増やすも易化するとみてる
さゆぺろ
が
しました
コメントする